エンドユーザーによって引き起こされるセキュリティ脅威は、ソフトウェアでは防ぎきれない。本稿ではフィッシングやマルウェアなど、IT担当者が従業員に周知すべき脅威と、セキュリティ教育の方法について考える。
IT部門の最も重要な役割の一つに、エンドユーザーのミスの防止と、自社のデータや資産のセキュリティ確保がある。最も深刻な脆弱(ぜいじゃく)性の一部はエンドユーザー自身によってもたらされる。
メールフィルタリングやマルウェア対策、ファイアウォールは、セキュリティにとって重要な要素だ。ただしエンドユーザーが引き起こすセキュリティの問題全てが、ソフトウェアで解決できるわけではない。例えばエンドユーザーはクレデンシャル(ログイン資格情報)を誤って漏らす恐れがある。それはフィッシング攻撃を受けたことが原因かもしれないし、安全性が低いネットワークに接続したことが原因かもしれない。
脅威の種類によっては、危険な行動を取らないようにするための従業員教育が最善の選択肢になる。IT担当者は、セキュリティに関して自社が抱える課題を特定し、エンドユーザー向けのセキュリティトレーニングをしなければならない。今回は、エンドユーザーのセキュリティを強化するのに効果的なトレーニング方法について説明する。
ソーシャルエンジニアリング攻撃を仕掛ける攻撃者は、エンドユーザーの心理に働き掛け、セキュリティ対策を回避するよう仕向ける。これは恐らくIT担当者にとって、エンドユーザーのセキュリティを脅かす最も重要な問題だ。攻撃者は、メールやソーシャルメディアなどの経路を利用してエンドユーザーに接触する。
フィッシング攻撃は、メールを使用するソーシャルエンジニアリング攻撃の一つだ。攻撃者はメールに記載したリンクから、エンドユーザーを違法なWebサイトに誘導し、ログイン情報を入力させたり、メールの添付ファイルをダウンロードしたりするように仕向ける。
攻撃者は、特定のエンドユーザーに狙いを定めて、直接フィッシング攻撃を仕掛ける場合もある。攻撃の標的になるのは、だまされやすいエンドユーザーと、貴重なデータやリソースにアクセスできるエンドユーザーだ。幹部社員が大掛かりなソーシャルエンジニアリング攻撃の標的になるのは、こうした理由がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。