「偽のフィッシングメール」の効果的な使い方ソーシャルエンジニアリング攻撃に備える

エンドユーザーによって引き起こされるセキュリティ脅威は、ソフトウェアでは防ぎきれない。本稿ではフィッシングやマルウェアなど、IT担当者が従業員に周知すべき脅威と、セキュリティ教育の方法について考える。

2019年04月04日 05時00分 公開
[John PowersTechTarget]
photo

 IT部門の最も重要な役割の一つに、エンドユーザーのミスの防止と、自社のデータや資産のセキュリティ確保がある。最も深刻な脆弱(ぜいじゃく)性の一部はエンドユーザー自身によってもたらされる。

 メールフィルタリングやマルウェア対策、ファイアウォールは、セキュリティにとって重要な要素だ。ただしエンドユーザーが引き起こすセキュリティの問題全てが、ソフトウェアで解決できるわけではない。例えばエンドユーザーはクレデンシャル(ログイン資格情報)を誤って漏らす恐れがある。それはフィッシング攻撃を受けたことが原因かもしれないし、安全性が低いネットワークに接続したことが原因かもしれない。

 脅威の種類によっては、危険な行動を取らないようにするための従業員教育が最善の選択肢になる。IT担当者は、セキュリティに関して自社が抱える課題を特定し、エンドユーザー向けのセキュリティトレーニングをしなければならない。今回は、エンドユーザーのセキュリティを強化するのに効果的なトレーニング方法について説明する。

ソーシャルエンジニアリング攻撃とフィッシング

 ソーシャルエンジニアリング攻撃を仕掛ける攻撃者は、エンドユーザーの心理に働き掛け、セキュリティ対策を回避するよう仕向ける。これは恐らくIT担当者にとって、エンドユーザーのセキュリティを脅かす最も重要な問題だ。攻撃者は、メールやソーシャルメディアなどの経路を利用してエンドユーザーに接触する。

 フィッシング攻撃は、メールを使用するソーシャルエンジニアリング攻撃の一つだ。攻撃者はメールに記載したリンクから、エンドユーザーを違法なWebサイトに誘導し、ログイン情報を入力させたり、メールの添付ファイルをダウンロードしたりするように仕向ける。

 攻撃者は、特定のエンドユーザーに狙いを定めて、直接フィッシング攻撃を仕掛ける場合もある。攻撃の標的になるのは、だまされやすいエンドユーザーと、貴重なデータやリソースにアクセスできるエンドユーザーだ。幹部社員が大掛かりなソーシャルエンジニアリング攻撃の標的になるのは、こうした理由がある。

フィッシング攻撃の有効な教育方法

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「偽のフィッシングメール」の効果的な使い方:ソーシャルエンジニアリング攻撃に備える - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。