フィッシング攻撃に対するセキュリティを向上させる最善の方法は、包括的なテストを実施することだ。どのユーザーが被害を受けやすいか、どのような種類のなりすましメールに引っ掛かりやすいかが特定できる。
最高度に強力な2要素認証、次世代ファイアウォール、最新のマルウェア対策またはWebコンテンツフィルタリングシステムを利用していても、ユーザーがフィッシングメールであることを見破って回避する方法を知らないと、組織の情報が漏えいする可能性がある。
フィッシング詐欺メールはサイバー攻撃の一種で、スパムメールを信頼のおける発信元からのメールに偽装し、安全でないサイトのリンクへのクリックを誘導するものだ。これは、企業内では極めて危険な攻撃ベクトルだ。フィッシング詐欺は、組織内の全てのユーザーが対象となり得るので、そのセキュリティ対策は、ユーザーがフィッシング詐欺による脅威を阻止するために何に注意を払うべきか、その理解に依存している。
ユーザーと経営幹部からの注意を引く最善の方法は、とにかくフィッシング詐欺がいかに簡単に成功するかを実証してみせることだ。そのためには、IT部門がフィッシングテストを計画する必要がある。フィッシングテストでは、IT部門が自らフィッシング詐欺メールを作成し、時間をかけて計画を実行する。
組織の上層部は、メールフィッシングテストの重要性を理解し、自ら進んで、そのテストの対象となることを受け入れる必要がある。
IT部門内でのみ実施するフィッシングテストは、どうあっても成功する可能性はない。組織幹部が関わる必要があるのだ。人事部や法務部などの部門についても同様だ。例外はない。誰もが攻撃の格好の標的となるので、IT部門のフィッシングテストについても何ら違いを作るべきではない。
昔流のフィッシング詐欺メールでは、ユーザーにオンラインバンキングや電子商取引のリンクをクリックさせており、比較的簡単に模倣することができる。しかしながら、今日のフィッシング詐欺では、クリックすることを通して確認するテストだけでは不十分だ。より手の込んだフィッシング攻撃に対してユーザーに心の準備をさせるためには、テストを深く掘り下げてユーザーをけしかけて、ネットワークログイン認証情報などの機密情報を要求する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。