ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)などの新たな脅威に対処するには、防御側にも新たな対策が必要となる。Windowsデバイスやモバイルデバイスを狙う、現代のマルウェアへの対抗策とは。
社内デバイスの多様化に伴い、そうしたデバイスを狙うマルウェアも多様化している。
デバイス管理者やセキュリティのプロフェッショナルは、ウイルスやワーム、スパイウェアに加えて、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)のような新興のマルウェアに対する守りを固めなければならない。そのためには「モバイル脅威検知」や「統合エンドポイント管理」(UEM)といった新技術が必要だ。モバイルデバイス向けマルウェア(以下、モバイルマルウェア)の検出や防御に関する限り、従来型のアプローチでは十分な効力を発揮できない可能性がある。
企業のモバイルデバイス活用や「BYOD」(私物端末の業務利用)制度採用の広がりは、企業に新しいリスクを呼び込んだ。セキュリティベンダーMcAfeeのモバイルマルウェア検出ソフトウェアで発見されたモバイルマルウェアは、2017年第3四半期(7~9月期)だけで、2016年比100%増の1600万件を超す。2018年第1四半期(1~3月期)のモバイルマルウェアに関する同社の報告書によると、その数は2018年を通して増え続ける見通しだ。
その影響は、長年の間、Windowsと比べてはるかにマルウェアに対する耐性が高いと思われていたAppleの「Mac」にさえも及んでいる。Apple情報サイトMacworldの記事に掲載されたセキュリティベンダーBitdefenderの報告によると、既知の「macOS」の脆弱(ぜいじゃく)性の件数は、2017年に2016年から28%以上増加した。モバイルマルウェアやmacOSマルウェアは大抵の場合、悪質なアプリケーションや改ざんされたアプリケーションの形を取り、エンドユーザーをだましてデバイスにダウンロードさせ、インストールするよう仕向ける。
企業向けのデバイスは今もWindowsデバイスの独占状態にある。Windowsマルウェア対策が優先課題であることに変わりはない。
マルウェアはさまざまな手口を通じてデバイスに感染する。Microsoftは最も一般的な手口として、悪意のあるメール、改ざんされたWebサイト、マルウェアに感染したUSBメモリなどの物理メディアを挙げる。
Windowsマルウェアはさまざまな形で姿を現す。ウイルスはファイルやアプリケーションを破損したり、サービス停止(DoS)攻撃を仕掛けたりする。ワームは社内LANを横断して増殖し、貴重なネットワークリソースを消費する。スパイウェアはユーザー情報を盗む。通常のプログラムを装って侵入するトロイの木馬は、侵入したデバイスを制御する。
トロイの木馬は一般的に、ランサムウェアのインストールに使われる。ランサムウェアはデバイスを使えない状態にしてデータへのアクセスを妨害し、被害者に身代金の支払いを要求する。モバイルマルウェアを使う攻撃者も、ランサムウェアに注目するようになっている。攻撃者にとって、ランサムウェアは従来のマルウェアと比べて、はるかに実入りが良いためだ。
同じ理由でモバイルバンキング攻撃も増えている。こうした攻撃を仕掛けるモバイルマルウェアは、フィッシングの手口を使い、銀行や電子商取引の公式サービスに見せかけたWebサイトにエンドユーザーをおびき寄せて、金融情報を入力させる。セキュリティベンダーKaspersky Labが、モバイルマルウェアについてまとめた2017年の報告書によると、同年検出されたモバイルバンキングを狙うトロイの木馬は9万4000件以上、モバイルデバイス向けランサムウェアのトロイの木馬は54万4000件以上に上る。
従来のWindowsマルウェア対策は、インストールしたソフトウェアでデバイスをスキャンして既知の脅威を検出し、感染ファイルの修復や削除の措置を講じる「エージェント」ベースのアプローチが主流だった。この種のマルウェア対策製品は、今も企業の全般的なセキュリティ対策の一部として重要だ。だが幾つかの理由から、それだけでは十分とはいえない。
セキュリティベンダーは、顧客のインフラについて継続的に調査と監視をしている。だが現代のマルウェアはあまりに数が多く、その全てを検出するのは不可能だ。ベンダーが知らないマルウェアについては、その会社のマルウェア対策ソフトウェアで食い止めることはできない。
エージェントベースのマルウェア対策は、Appleの「iOS」デバイスでは一般的に役に立たない。こうしたマルウェア対策製品がセキュリティを守るためには、デバイス内の全てのアプリケーションとファイルにアクセスする必要がある。だがiOSデバイスは、各アプリケーションやファイルをサンドボックス(隔離環境)の中で実行するため、相互のやりとりは制限される。
こうした中、従来型デバイス向けマルウェアとモバイルマルウェアの検出を支援する、以下のような新技術が浮上してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。