エンドポイントセキュリティに欠かせない対策は、ユーザーの誤った行動を防ぐことだ。
人為的なミスや技術的な間違いなど、ユーザーがセキュリティに関する問題を引き起こす原因はさまざまだ。ユーザーが会社に与えるリスクを認識していたとしても、急場しのぎや短期的な満足感といった、自身の都合や欲求を優先して過ちを犯すことはある。問題の中にはIT部門が何十年も前から対応に追われているような代表的なものもあれば、それほど表面化していないものもある。
セキュリティ問題について、研修などを通じてどれほど啓発したとしても、ユーザー自身が引き起こす問題を完全に排除することはできない。それでもIT部門は、ユーザーが引き起こすエンドポイントセキュリティの問題について認識し、対策のベストプラクティスを知っておく必要がある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...