侵入者が最も嫌がる対策は「エンドポイントセキュリティ」、だけど投資は低調?「ハッカー視点のセキュリティレポート」の気になる中身【後編】(1/2 ページ)

侵入者が最大の障害だと考えているセキュリティ対策と、侵入を防ぐためのセキュリティ投資先との間には大きな違いがあるようだ。侵入テスト実施者やハッカーを対象とした調査結果から実態を探る。

2017年04月26日 15時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像 侵入者にとっての「最大の障害」とは

 前編「ハッカーが評価する『脆弱性攻撃ツール』の種類とは? 独自調査で判明」に続き、フォレンジック(証拠保全・分析)ベンダーのNuixが公開したサイバーセキュリティレポート「The Black Report」の内容を基に、企業のセキュリティ対策の現状を探る。このレポートは、米ラスベガスで2016年7月末から8月上旬に掛けて開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat」「DEF CON」でペネトレーションテスターやハッカーを対象に実施した調査結果に基づく。IT担当者やITベンダーなど“定番”の情報源とは異なる、侵入者視点での生々しい調査結果を見ていこう。

防衛対策

 このレポートでは、回答者の半数が攻撃ごと、38%が6カ月ごとに戦術を変えていると報告している。戦術を変える理由として、56%の回答者が新しい攻撃手法を習得するためだと答えている。この回答者は「単に知識を習得するためだけに新しい戦術を学んでいるのではない」と、ペネトレーションテストベンダーRendition Infosecの創設者でCEOのジェイク・ウィリアムス氏は指摘する。新しい手法を学び続けなければ、役に立たない手法しか使えずに行き詰ってしまうからだ。

 「戦術は変えざるを得ない」と、過去にブラックハットハッカー(技術を悪事に利用するハッカー)として活動し、現在はペネトレーションテストベンダーRhino Security Labsでアセスメントディレクターを務めるヘクター・モンセガー氏は言う。攻撃の範囲や標的、環境などの条件が変われば、攻撃自体も変わる。「新しい脆弱(ぜいじゃく)性や構成、ソフトウェアなどが見つかると、新しい要素に対処するために途中で戦術を変えることになる」とモンセガー氏は説明する。

 フォレンジック(証拠保全・分析)ベンダーであり、この調査を実施したNuixの最高情報セキュリティ責任者(CISO)、クリス・ポーグ氏は「防衛対策を回避しようとするハッカーの方が高い柔軟性を持ち合わせている場合、防衛対策はほとんど、あるいは全く効果を発揮しない」とこのレポートに記している。「防衛側は、もはや使われていない攻撃パターンに対抗し続けることになる」(ポーグ氏)

 この事実は「セキュリティプログラムに、現実的で明確な目標を掲げたペネトレーションテストを組み込むことの重要性を明示している」とポーグ氏は語る。変わり続ける攻撃戦術に後れを取らないためには、セキュリティ対策を継続的に評価して強化するしかない。

 残念ながら、有効な対策という点では、調査結果は専門家を落胆させることになった。ペネトレーションテストで最大の障害となるのはエンドポイントセキュリティ(36%)で、次いでランクインしたのが侵入検知/防止システム(IDS/IPS、29%)、ファイアウォール(10%)だった。ただし回答者の22%は「十分な時間があれば、どのような対策がなされていても攻撃を成功させられる」と答えている。

 この回答は、セキュリティ予算の有効な投資先に関する質問の回答と矛盾すると、複数の専門家が指摘する。セキュリティ予算の投資先として多かった回答は順に、IDS/IPS(37%)、ペネトレーションテスト(25%)、データ検疫/情報ガバナンス(21%)だった。エンドポイントセキュリティは、36%の回答者がペネトレーションテストの最大の障害であると答えているにもかかわらず、有効な対策として挙がっていないのだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。