いまだ記憶に新しい、仮想通貨「NEM」(ネム)の不正流出事件。「自分は仮想通貨取引をしていないから関係ない」と考える人もいるかもしれませんが、実は、誰にとっても教訓となる重要なポイントがあります。
2018年1月、仮想通貨交換業者のコインチェックが仮想通貨「NEM」の不正流出被害を受け、580億円相当(当時レート)の資産を失うという、大きな事件が世間を騒がせました。内部のセキュリティ対策強化よりも、事業拡大に経営リソースを投じた結果、巨額の資産を盗まれてしまった――といういきさつはご存じの通りです。実際に被害に遭遇した人のみならず、世間からも大きな注目と非難が起こりました。
この事件を受けて、仮想通貨市場をけん引していた日本を中心に相場が冷え込み、仮想通貨の基軸通貨といえるビットコインを中心に他の仮想通貨も軒並み下落。コインチェック事件発表当時の2018年1月26日に、120万円程度で推移していたビットコインの相場は、同年2月6日には約70万円となり、約41%の下落幅を見せました。
コインチェック事件における攻撃手口は、メールを起点とした標的型攻撃でした。2015年の日本年金機構では約125万件、2016年のJTBでは約679万件の個人情報漏えい事件が起きましたが、これらとほぼ同様の手口によるものでした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。