どう防ぐ? 標的型攻撃:「メールの添付ファイルを開いたあと、PCが重い気がする」事例で分かる、中堅・中小企業のセキュリティ対策【第1回】(1/3 ページ)

中堅・中小企業を狙うサイバー攻撃は年々増加し、実被害に遭遇するケースも増えています。例えば「スピアフィッシング」による標的型攻撃は、どのように仕掛けられ、どう対策すればいいのでしょうか?

2016年06月13日 09時00分 公開
[那須慎二船井総合研究所]

連載について

情報セキュリティ対策をしたくても、ITに詳しい人が社内外にいなくて困っている中堅・中小企業は多いのではないでしょうか。「知識不足」と「ヒト、モノ、カネ不足」の問題が目の前にあっても、対策は待ったなしの状況。予算を握る上司を説得するために、サイバー攻撃の事例を紹介しながら、その効果的な対策につながる情報セキュリティ製品を分かりやすく解説します。


 2016年も中盤に差し掛かっていますが、依然としてサイバー攻撃による被害や、内部からの情報漏えいなどの被害は後を絶たず、連日のようにニュースで流れてきます。標的型攻撃による情報漏えい、インターネットバンキングの不正送金被害、身代金ウイルス(ランサムウェア)によるデータの喪失、Webサイト改ざんや脆弱(ぜいじゃく)性を突いた攻撃による個人情報漏えい、内部からの情報持ち出しによる被害……。

 これらのサイバー被害情報に対して、中堅・中小企業の経営者が敏感に反応し「これはまずいぞ、うちの会社は大丈夫かな」と心配になり、トップダウンで具体的な対策を指示する……というケースがどれだけあるでしょうか。ほとんど(と言っては失礼ですが)サイバー被害にまつわるニュースや記事情報を対岸の火事のように捉えてしまい、トップ率先で自社のセキュリティ対策強化に取り組むケースはまれです。そのため、少ない人数でセキュリティ対策を一任されている情報システム管理者から「どうやったら社長にセキュリティの重要性を分かってもらえるでしょうか……」と筆者が相談を受けたケースは一度や二度ではありません。

中堅・中小企業へのサイバー攻撃被害が急増している理由とは

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...