情報セキュリティ対策をしたくても、ITに詳しい人が社内外にいなくて困っている中堅・中小企業は多いのではないでしょうか。「知識不足」と「ヒト、モノ、カネ不足」の問題が目の前にあっても、対策は待ったなしの状況。予算を握る上司を説得するために、サイバー攻撃の事例を紹介しながら、その効果的な対策につながる情報セキュリティ製品を分かりやすく解説します。
身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」が全国的に猛威を振るっています。
ランサムウェアは、PCの画面をロックしたり、内部に入っているデータを暗号化したりして使用不可能にし、その上で「身代金と引き換えにデータを元に戻す(復元する)ための鍵を受け渡す」と要求するマルウェアです。データを元に戻すためには攻撃者が保有している復元用の鍵が必要になりますが、身代金(「ビットコイン」などの仮想通貨を要求する場合がほとんど)を払ったとしても攻撃者が鍵を渡してくれるかどうかは不明です。そのため被害に遭遇してしまうと対処のしようがなく、バックアップがない場合は泣き寝入りしてしまうケースも見受けられます。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...