「中小企業はサイバー攻撃に狙われない」と思い込んでいる上司をどう説得する?専任者がいなくてもできる最低限の対策を考えよう(1/2 ページ)

情報セキュリティ対策不足は経営リスクに直結する。しかし、上層部がその重要性を認識していなかったとしたら、中堅・中小企業のIT担当者はどう説得すればよいだろうか?

2016年03月17日 08時00分 公開
[西本愛子TechTargetジャパン]

 身代金ウイルス(ランサムウェア)、マイナンバー(社会保障と税の共通番号)詐欺、標的型攻撃など、サイバー攻撃の被害は連日のように発生している。報道されている実例を見ると、サイバー攻撃による情報漏えいは、信用損失や金銭的損失という大きな経営リスクに直結することが分かる。とはいえ中堅・中小企業のIT担当者は、もし上層部が「サイバー攻撃は公的機関や大企業がターゲットにされるもので、うちのような中小企業は狙われないだろう」といった考えを持っていたら、どう説得すればよいだろうか。

 マーケティング支援およびコンサルティング事業を手掛けるアイアンドディーが2016年2月に主催したセミナー「今! 中小企業が知っておくべきサイバー攻撃の手口とその対策」の講演内容から、誤解しがちなセキュリティ対策の“常識”や、具体的なセキュリティ対策の方法を解説する。

模擬事例で知る、中堅・中小企業のサイバー攻撃への「誤解」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。