テクノロジーに関する流行語の中には、消えずに残り続けるものもある。「次世代ファイアウォール」はその代表例であり、誕生から少なくとも10年は経過している。次世代ファイアウォールは、パケットの内容から通信を監視するステートフルパケットインスペクション(SPI)に加え、アプリケーションやユーザーIDを基にした制御機能、IDS(侵入検知システム)/IPS(侵入防御システム)などの機能を搭載している。
こうした幅広い機能を1つの製品に統合することが重要視されていたものの、次世代ファイアウォールが従来のファイアウォールから一歩前進したのは、アプリケーション制御機能の存在が大きかった。というのも、企業のネットワーク経由でWebアプリケーションのトラフィック横断を検出してブロックできたのは、次世代ファイアウォールが初めてだったからだ。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...