Kaspersky Labによれば中堅・中小企業を標的にしたサイバー攻撃が勢いを増している。特に急増しているのは「PSW」というサイバー攻撃だという。その実態とは。
中堅・中小企業を狙う、「PSW」(Password Stealing Ware)をはじめとしたサイバー攻撃が2021年から2022年にかけて急増している。セキュリティベンダーKaspersky Labが2022年5月に発表した調査結果で分かった。
PSW(パスワード窃盗型トロイの木馬)は、標的のマシン内にあるパスワードやIPアドレスといったデータを収集し、攻撃者に送信するトロイの木馬(潜伏型マルウェア)だ。Kaspersky Labは2022年1月~4月を対象期間として、PSWの検出数や、リモートデスクトッププロトコル(RDP:Remote Desktop Protocol)へのサイバー攻撃件数を前年同期と比べて分析。中堅・中小企業のシステムに入り込んだPSWの検出が飛躍的に増えた他、他の種類のサイバー攻撃も増加した実態を明らかにした。
中堅・中小企業に対するサイバー脅威の中で最も増加しているのは、PSWだとKaspersky Labは言う。同社によれば、中堅・中小企業を狙ったPSWの2022年1月~4月の検出数は、400万3323件だった。前年同期の302万9903件から100万件弱(約32%)増えた。
これらのサイバー脅威についてKaspersky Labは国別にも調査した。そのデータは非公開だが、米TechTargetは独自取材で入手した。それによると、PSW攻撃の増加が目立っている国は米国、カナダ、メキシコ、コロンビア、ブラジル、ロシア、ハンガリー、セルビアだ。その一部の数字は下記の通り。
倍率を見ると、特に増加したのはハンガリー、セルビア、コロンビアの3カ国だった。
後編は、インターネットを悪用したサイバー犯罪とRDPへのサイバー攻撃の動向を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。