クラウドファイル共有「Egnyte」「FileCloud」とは オンプレミスからの接続も「クラウドファイル共有」7選【第3回】

「クラウドファイル共有」は、異なる場所で作業をする人同士のコラボレーションを支援するためにさまざまな機能を搭載する。代表的なサービスである「Egnyte」「FileCloud」で何かできるのか、詳細に見てみよう。

2021年03月10日 05時00分 公開
[Dan SullivanTechTarget]

 クラウドサービス形式のファイル共有ツール(以下、クラウドファイル共有)は、安全かつ効率的なファイルのやりとりを可能にする。第1回「AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる『AWS Storage Gateway』とは」と第2回「『Box』と『Dropbox』を比較 2大ファイル共有サービスは何が違う?」の2回にわたり、主要なクラウドファイル共有7種のうち3種を紹介した。第3回となる本稿は、残る4種のうち2種を紹介する。

Egnyte

 クラウドファイル共有の「Egnyte」は、ファイル共有とコラボレーション、コンプライアンスのサポート、セキュリティ対策などの機能を提供する。他のクラウドファイル共有と同様、VPN(仮想プライベートクラウド)を使わなくても、さまざまなデバイスからファイルに安全にアクセスできる。

 Egnyteは、複数のクラウドインフラを組み合わせたマルチクラウドにおけるファイルの統合管理ツールとして利用できる。クラウドファイル共有として特徴的なのは、下記の機能だ。

  • データの階層的な保護を実現するアクセス制御機能やポリシー設定機能
  • 多要素認証(MFA)を使ったユーザー認証機能
  • オフィススイート「Google Workspace」やビジネスチャットツールの「Microsoft Teams」「Slack」などとの連携機能
  • 複数ユーザーで作業する場合には特に重要になるファイルのバージョン管理機能

 エンドユーザーに役立つ機能だけでなく、Egnyteは

  • 一貫したセキュリティポリシーの設定やデータガバナンスの統制
  • 自動化を取り入れたコンプライアンス機能やセキュリティ対策
  • ロールベースのアクセス制御

など、運用管理面で役立つ機能も搭載している。機械学習などのAI(人工知能)技術を使用し、予測分析を運用管理やデータ保護に役立てる機能も提供する。API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して、Egnyteの機能やファイルを制御することもできる。

FileCloud

 「FileCloud」はファイル共有と同期、バックアップ、ファイルへのリモートアクセスなどを必要とする企業向けのクラウドファイル共有だ。FileCloudには「FileCloud Online」と「FileCloud Server」という2つの利用形態がある。

 マネージドサービスのFileCloud Onlineは、FileCloudの提供ベンダーであるCodeLathe Technologiesがサービスをホストする。「Box」や「Dropbox」と同様に容易に利用開始できる。データの保管場所に関する要件がある企業、つまりどこでデータを保管するかが問題になる企業のために、データの保管場所の選択肢を提供している。ユーザー企業は米国やカナダ、EU(欧州連合)、オーストラリア、アジアからデータセンターを選択できる。米国政府との事業を展開する企業に対しては「FileCloud on AWS GovCloud」という専用のサービスも用意している。

 FileCloud Serverは、ユーザー企業がオンプレミスのサーバやストレージでサービスをホストする利用形態だ。データをオンプレミスのインフラに保持したい企業に向いている。リモートアクセスやファイル共有・同期などの基本的な機能は、FileCloud Onlineと変わらない。

 セキュリティ対策に関して多様な選択肢を用意していることがFileCloudの特徴だ。例えば下記のような対策がある。

  • 暗号化プロトコル「AES」(Advanced Encryption Standard)の利用(暗号鍵長256bit)
  • 暗号化プロトコル「SSL」(Secure Sockets Layer)/「TLS」(Transport Layer Security)の利用
  • 二要素認証
  • マルウェアスキャン
  • データ漏えい防止

 FileCloudは他にも下記のような主要な機能がある。

  • エンドユーザー同士が共同で作業をするためのコラボレーションスペース
  • 「Windows」「macOS」「Linux」など各種OS搭載デバイス内のフォルダの自動バックアップと、ID・アクセス管理サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)による制御
  • 「Microsoft Office」との連携。エンドユーザーは自身のWebブラウザでのMicrosoft Officeファイルの編集が可能

 管理者はFileCloudの管理用ダッシュボードで、ファイルの利用頻度や利用場所など、エンドユーザーの利用傾向を把握するための指標を確認できる。他にも運用管理に役立つ機能としては、ポリシーベースの管理やワークフローの自動化、API連携、サードパーティーツールとの連携といった機能がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウドファイル共有「Egnyte」「FileCloud」とは オンプレミスからの接続も:「クラウドファイル共有」7選【第3回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。