「Teams」を使う人も、管理する人も幸せになれる機能とは?進化する「Teams」の4大注目要素【後編】

「Microsoft Teams」は2021年も機能強化が続く見込みだ。IT管理者がTeamsの最新版を展開する前に、綿密に評価しておきたい注目機能を紹介する。

2021年03月10日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」は頻繁にアップデートされるため、最新版を追って機能を把握していくのは大変だ。2021年にIT担当者とエンドユーザーが注目しそうなTeamsの4大要素とは何か。そのうち「セキュリティ強化および向上」「サービスとしてのデバイス」について説明した前編「『Teams』のセキュリティを高める『情報バリア』機能とは?」に続く本稿は、残る2つの要素を解説する。

注目要素3.エンドユーザーの生産性向上

会員登録(無料)が必要です

 ユーザー企業に恩恵をもたらす可能性がある、Teamsの便利な機能の一つにインラインメッセージ翻訳がある。この機能は異なる言語を扱うエンドユーザー同士がコミュニケーションを取るのに役立つ。

 オフライン状態で編集、送信したTeamsメッセージをキューに保存する機能も有用な改良だ。これはメッセージを作成したものの、インターネット接続が失われていたか、あるいは中断されたために送信されなかった場合を想定している。24時間以内に接続が回復すると、Teamsはキューに保存されたメッセージを送信する。未送信状態が24時間を超えるとメッセージ送信が失敗したとみなし、エンドユーザーに再送信または削除を求める。

 Microsoftは2020年にマルチウィンドウチャットの機能を提供開始し、2021年もこの機能の開発を継続する。マルチウィンドウチャットは、同時に複数のウィンドウで複数の同僚とチャットができる機能だ。

注目要素4.レポートと分析

 年次カンファレンス「Microsoft Ignite 2020」でMicrosoftが発表した「Productivity Score」(生産性スコア)は、さまざまな指標でエンドユーザーの行動をモニタリングする機能だ。「他の人との会議に費やしている時間」「メールの送受信量」「サブスクリプション形式の製品群『Microsoft 365』やそれに含まれる各製品の各使用時間」といった指標を含む。

 生産性スコアについて一部のエンドユーザーは「雇用主が従業員の成果や生産性を正しく反映していない指標で、パフォーマンスを定量評価する恐れがある」と否定的な見解を示し、プライバシーを懸念する声が上がった。一方で「生産性スコアは、われわれの全体的な行動に関する貴重な洞察をもたらし、われわれのパフォーマンスを社内の同僚と比較するのに使えるベンチマーク情報を提供してくれる」と好意的に評価するエンドユーザーもいた。


 MicrosoftがTeams機能強化のペースを緩める兆しは見えない。IT管理者はTeamsの最新版を展開する前に注意深く評価し、エンドユーザーの利便性やガバナンス、セキュリティに関する社内ポリシーに適合する構成で運用する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...