Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが2021年に退任し、AWSのアンディ・ジャシーCEOが後任に就く。この人事交代に対して、アナリストは「当然の判断だ」と口をそろえる。その理由とは。
オンライン小売り大手Amazon.com(Amazon)のジェフ・ベゾス氏は、2021年第3四半期にCEOを退任し、同社の取締役執行会長になる。後任CEOに就くのは、ベゾス氏を補佐してきたAmazon Web Services(AWS)のCEO、アンディ・ジャシー氏だ。Amazonはこの突然のCEO交代を2021年2月、2020年第4四半期(2020年10月~12月)決算に合わせて発表した。
ベゾス氏は声明で「われわれの業績は長年にわたって発明を積み重ねてきた結果だ」と強調。「Amazonは今、これまでで最も独創的であり、CEOの交代に最適な時期だ」と述べている。
Amazonの2020年第4四半期の売上高は、前年同期比44%増の1256億ドルとなった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で消費者が実店舗での買い物を避けるようになり、年末商戦の好調でオンライン販売が伸びたからだ。純利益も前年同期の33億ドルから72億ドルへと増加した。2020年通期の売上高は3861億ドルとなり、前年の2805億ドルと比較して38%伸びた。
AWSの2020年の売上高が前年比29%増の4600億ドルになる見通しだと、ジャシー氏は2020年12月にAmazonが開催したカンファレンス「re:Invent 2020」で述べた。AWSのビジネスはパンデミックによって需要が拡大した。世界中のユーザー企業がテレワークを推進し、コミュニケーションやネットワークといった技術の導入が急速に進んだからだ。
ベゾス氏が退任し、ジャシー氏がAmazonのCEOに昇格するうわさは前から流れていた。AWSはAmazonの大きな収益源となっているためだ。2020年8月にAmazonが、同社のコンシューマー事業責任者ジェフ・ウィルク氏の退任計画を発表し、ウィルク氏がベゾス氏の後継者候補から外れたため、この人事観測の精度がより高まった。
ジャシー氏は1997年にAmazonに入社した。当初Amazonの一部門だったAWSの立ち上げから指揮し、同部門が2006年に初の商用サービスを開始してから、毎年膨大な新サービスを提供することで知られる大手クラウドベンダーになるまでに育て上げた。「ジャシー氏をベゾス氏の後継者に選ぶのは、理にかなっている」と、ITコンサルティング会社Constellation Researchの創業者兼CEOのR・レイ・ワン氏は指摘する。「Amazonは、顧客に選択肢と価値、イノベーションを提供することを目指す企業だ。ジャシー氏は、そのトップにふさわしい」(ワン氏)
後編は、CEO交代後のAmazonとAWSの行方を占う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。