企業ITの分野では複数のクラウドを併用する「マルチクラウド」の採用が進んでいる。Amazon Web Services(AWS)にはクラウドサービスと、ユーザー企業がオンプレミスのインフラに構築したプライベートクラウドを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」を実現させた功績がある。ただし同社はこれまで、ハイブリッドクラウドの構成要素として、他社のクラウドサービスを含めることは想定していなかった。
AWSにとって、マルチクラウドの普及はユーザー企業がAWSのクラウドサービスを導入しやすくする効果だけでなく、AWSの収益源であるクラウドサービスから他社のクラウドサービスにユーザー企業が簡単に流れる恐れも秘めている。本連載は前中後編にわたり、AWSのマルチクラウド戦略を掘り下げる。
IT管理ベンダーFlexera Softwareが2019年に実施した調査(回答者数786人)によると、84%の回答企業がマルチクラウドを採用しており、平均5種類のクラウドを使用している。
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。
「ウェルビーイング」がなぜCX(顧客体験)とEX(従業員体験)に重要なのか? Qualtrics調査から考察する
Qualtricsの調査によると、コロナ禍で従業員エンゲージメントが世界でも日本でも向上。従...
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...