2017〜2018年期、収益上位4社のパブリッククラウドサービスプロバイダーは、
だ。各社の市場シェアは、Amazonが50%、Microsoftが約10%、GoogleとIBMがそれぞれ約3%を占めている。
これら4社は同じようなサービスを提供しているが、ハイブリッド運用など、一部の機能に違いがある。ストレージもクラウド運用にとって重要な要素だ。ここではクラウドストレージサービスに注目してその主な違いを紹介する。
クラウドプロバイダー大手4社には、ストレージサービスに関して類似点が幾つかある。
例えば、各社はいずれもオブジェクトストレージプラットフォームを提供している。このプラットフォームには、プロバイダーのクラウドまたは顧客のデータセンターからアクセスできる。ファイルストレージも各社が提供しているが、GoogleのファイルストレージにはGoogleのコンピューティングインスタンスからしかアクセスできない。
ブロックストレージも各社が提供している。ブロックストレージにアクセスできるのは一般に、各プロバイダーのクラウドで動作するアプリケーションや仮想マシン(VM)に限定される。
ただし、利用可能なストレージサービスの範囲を考えると大きな違いが生まれる。
Amazonが恐らく最も進んでいる。同社が提供するサービスは、オブジェクトストレージ、ブロックストレージ、ファイルストレージの全てに対応する。加えて、アーカイブや磁気テープの代替を目的として長期にわたって利用することを前提としたコールドストレージ「Amazon Glacier」も提供する。
プロバイダーが提供するストレージサービスの全てが、そのプロバイダーのブランドで提供されているわけではない。クラウドで自社製品のイテレーションを利用可能にしているDell EMCやNetAppのようなサードパーティーのストレージオプションも利用できるようになっている。この点でもAmazonが最も多くのオプションを提供している。
構築しようとしているものによっては、そのプロバイダーで使える製品とサービスの範囲が重要になることがある。そのため、選択肢の多さがプロバイダー選択の大きな決め手になる可能性がある。特にマルチクラウド運用のように複雑な問題ではその傾向が強い。Amazonが生み出した「Amazon Simple Storage Service」(S3)は、デファクトスタンダードのクラウドオブジェクトストレージプロトコルになっている。
コンプライアンスの点では、全てのプロバイダーのストレージサービスはPCI DSS、HIPAA(訳注)、欧州連合(EU)の規制など、米国とヨーロッパの主な規制の枠組みを満たす必要がある。
訳注:Health Insurance Portability and Accountability Act:米国における医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令。
プロバイダーの選択に影響する可能性があるその他の要因に、地理的な可用性がある。Amazonは55カ所の「アベイラビリティーゾーン」を用意し、ある地域のデータセンターをグループにまとめて障害回復力を高めている。これに対し、Azureは52カ所の「リージョン」、Googleは49カ所の「ゾーン」を用意している。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...
2020〜2021年の年末年始におけるテレビCM放送回数 「PC」「お茶」は前年比3倍、「神社仏閣」はほぼ半減
ゼータ・ブリッジは2020年12月27日から2021年1月3日における全国地上波25局、BS放送6局に...