中小企業が考慮すべきクラウドストレージの要件中小企業のクラウドストレージ導入(前編)

中小企業にとってもクラウドストレージが現実的な選択肢になってきた。まずは中小企業にとってのストレージ要件を整理しよう。

2019年01月25日 08時00分 公開
[Chris EvansComputer Weekly]

 これまで、中小企業(SME)向けストレージは小型ストレージを指すことが多かった。だが今は、クラウドストレージが徐々に実現可能な選択肢となっている。特に、大企業に比べてIT部門のリソースが足りないSMEにはこうした選択肢が必要になる。

 SMEがクラウドストレージに切り替えるにはどうすればよいだろう。クラウドを利用すれば、予算を運用経費に組み込み、ストレージハードウェアを購入/保守する資本支出を削減できる。SMEにとっての問題は、クラウドのメリットを最大限に生かす方法だ。

 パブリッククラウドが適しているのは、バックアップのような二次的なデータの格納だ。ホームディレクトリや共有データ向けのファイルストレージもクラウドストレージの優れたユースケースになる。ただしセキュリティには配慮と計画が必要だ。

 クラウドストレージに適合させるのが最も難しいのは、恐らく基幹的なアプリケーション(データベース、ERPなど)だ。

 オンプレミスのハイパーコンバージドインフラも適している。これにより、SANストレージやそれに関連するスキルは必要なくなる。

 ストレージインフラの近代化を希望するSMEには、クラウドストレージとオンプレミスストレージを組み合わせて、そこからメリットを得る方法はたくさんある。本稿は、こうした方法を幾つか取り上げる。

プライマリーストレージとセカンダリーストレージ:構造化と非構造化

 一般に、ストレージの要件は2つの領域に分かれている。

 プライマリーストレージは、事業を運営するのに不可欠な運用ワークロードを表す。セカンダリーストレージは、運用データを除く全てを表す。つまり、現在使用していない全てを保持する。

 もう一つ、区別すべきは構造化データと非構造化データだ。

 構造化データは、データモデルの形式で保持されるデータを指す。ERP、トランザクション処理、Webサイトを支えるデータベースなどがその例だ。トランザクションシステムはデータのレイテンシの影響を受ける性質がある。そのため、一般的にはSANなどのブロックベースのストレージに導入される。

 非構造化データは、データベースのようなモデル形式を取れないデータ全てを指す。オフィスの文書から画像やストリーミング動画まで、ほぼ全てのデータがこの部類に入る。ただしこの種のデータには、問い合わせを行えるようにメタデータヘッダが含まれている場合が多い。そのため実質的には半構造化データになる。

 プライマリーであれセカンダリーであれ、非構造化データは一般にNAS/ファイルアクセスストレージか、オブジェクトストレージで保持される。

 そのため、どのSMEもブロック、ファイル、オブジェクトの各プロトコルが必要になることが分かる。パブリッククラウドベンダーが、こうした要件に合わせて自社のストレージポートフォリオに各プロトコルを用意しているのは意外ではない。

ブロックストレージとクラウド

 パブリッククラウドの場合、ブロックストレージへのアクセスは一般にローカル仮想インスタンスに限定される。その理由は主に2つある。

 仮想インスタンスには、ブートドライブ用とローカルデータドライブ用のブロックストレージが必要になる。これらのブロックストレージは、一般に仮想インスタンスを実行するハイパーバイザー内部の仮想環境に導入される。

 もう一つの理由はパフォーマンスにある。ブロックベースのストレージやアプリケーションは、遅延の影響を受ける。特に個々の入出力の応答時間による影響が大きい。

 これに対してオンプレミスの共有ストレージ(SANなど)は、ハイブリッドアレイからの応答時間が10ミリ秒未満になる。オールフラッシュシステムなら通常1ミリ秒未満だ。

 SMEがブロックストレージとパブリッククラウドの利用を希望する場合、どのように実現すればよいだろう。一つの解決策はストレージゲートウェイの利用だ。ストレージゲートウェイはハードウェアとソフトウェアを備えたアプライアンスだ。これをオンプレミスデータセンターに配置し、iSCSIなどのプロトコルを使ってブロックストレージにローカルアクセスできるようにする。

 データは定期的にパブリッククラウドにアーカイブされる。それは、ある種のデータ保護を提供したり、オンプレミスの処理能力をクラウドにバースト/拡張する機能を提供したりするためだ。こうしたソリューションには「Microsoft Azure StorSimple」や「AWS Storage Gateway」がある。

 もう一つの解決策は、アプリケーションをパブリッククラウドに移動してそこでブロックベースのクラウドストレージを利用することだ。この方法は、一般にパブリッククラウドを利用するための大掛かりな戦略の一部にする必要があるだろう。

非構造化データ

 非構造化データの管理には2つの選択肢がある。パブリッククラウドのファイルベースのストレージを利用する方法と、オブジェクトストレージを利用する方法だ。

 どちらも必要なプロトコル(ファイルの場合NFS/SMB、オブジェクトの場合HTTP)がWAN経由で機能するだろう。ただし、ファイルパフォーマンスは遅延の影響を受ける可能性がある。

 ファイルストレージは、オンプレミスのNASアプライアンスでも同等の機能を提供する。クラウドベースのソリューションを利用すれば、データセンターにハードウェアを導入するときに生じる一般的なインフラ管理の問題が取り除かれる。クラウドプロバイダーのサービスの制限は課されるが、新しいファイルシステムを動的に作成/拡張できる。

 ここ1年でクラウドベースのファイルサービスの成熟が進んでいる。NetAppなどのベンダーが既存の成熟したストレージ製品(NetAppの「ONTAP」など)をネイティブクラウドサービスとして提供し始めているためだ。

 クラウドベースのファイルストレージはコストを削減でき、運用面のメリットもある。

 「Nasuni PRIMARY」のようなプラットフォームは、顧客がどこから利用してもグローバルなファイルアクセスを提供する。高価なアレイベースのレプリケーションやバックアップを必要とせず、災害復旧を簡単に導入できる。

 パフォーマンスや運用上の理由から、データが複数の場所にコピーされ、データが重複することがある。グローバルアクセスはこうしたデータの重複も少なくなる。データのインスタンスを一つにすると、誤って古いコンテンツを利用するリスクが大幅に少なくなる。

後編(Computer Weekly日本語版 1月23日号掲載予定)では、セキュリティやデータ保護、コスト効率について解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

中小企業が考慮すべきクラウドストレージの要件:中小企業のクラウドストレージ導入(前編) - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。