これまで、中小企業(SME)向けストレージは小型ストレージを指すことが多かった。だが今は、クラウドストレージが徐々に実現可能な選択肢となっている。特に、大企業に比べてIT部門のリソースが足りないSMEにはこうした選択肢が必要になる。
SMEがクラウドストレージに切り替えるにはどうすればよいだろう。クラウドを利用すれば、予算を運用経費に組み込み、ストレージハードウェアを購入/保守する資本支出を削減できる。SMEにとっての問題は、クラウドのメリットを最大限に生かす方法だ。
パブリッククラウドが適しているのは、バックアップのような二次的なデータの格納だ。ホームディレクトリや共有データ向けのファイルストレージもクラウドストレージの優れたユースケースになる。ただしセキュリティには配慮と計画が必要だ。
クラウドストレージに適合させるのが最も難しいのは、恐らく基幹的なアプリケーション(データベース、ERPなど)だ。
オンプレミスのハイパーコンバージドインフラも適している。これにより、SANストレージやそれに関連するスキルは必要なくなる。
ストレージインフラの近代化を希望するSMEには、クラウドストレージとオンプレミスストレージを組み合わせて、そこからメリットを得る方法はたくさんある。本稿は、こうした方法を幾つか取り上げる。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...