企業にとってもクラウドストレージサービスの導入は不可避になってきた。そのリスクとメリット、Dropboxの代替について検討する。
安価で使いやすく、アクセスしやすいクラウドストレージサービスのおかげで、ユーザーの自由度と選択肢はかつてなく広がっている。
Dropboxはシンプルで使いやすいサービスの先駆けとして、企業内でも急速にユーザーを増やしてきた。Dropboxを追って同様のサービスが登場し、今では「Google Drive」「OneDrive」「Ubuntu One」などの大手も含めて多数の選択肢がある。
調査会社Gartnerの調査ディレクター、ビルディス・フィルクス氏は、クラウドストレージサービスの魅力は使いやすさとアクセスしやすさにあると話し、「従業員がDropboxやGoogle Driveを使うのは、それが使いやすく、正式に新しいインフラを申請したり予算から出費したりしなくても購入でき、IT部門を関与させずに自分の私物端末に手軽にインストールできるコンシューマー製品だからだ」と解説する。
だがIT部門は会社のデータがクラウドにアップロードされることで生じるセキュリティ問題に神経を尖らせている。特にコンプライアンスでは、データの保存場所の把握と管理が義務付けられている。しかも、コンシューマー向けサービスの多くは、企業が必要とする機能を提供していない。
StorageIOのアナリスト、グレッグ・シュルツ氏は、コンシューマー向けクラウドストレージサービスの問題は技術そのものにあるのではなく、その使われ方にあると指摘する。「セキュリティとFSS(File Sync and Share:ファイル同期と共有)は対局にある。セキュリティではアクセスを制限し、FSSでは情報へのアクセスを提供する」
企業にとってはここに葛藤が生じると話すのはGartnerのフィルクス氏。「ユーザーは簡単に使えてお金が掛からないものを望んでおり、管理やセキュリティの責任を持ちたいとは思っていない。一方でITインフラ担当者が望んでいるのはセキュアで可用性の高いシステムであり、これには事業継続や、現在のFSSソリューションをどうアップグレードするかについてのよく練られたロードマップが含まれる」
Dropbox代替製品の増加に伴い、ユーザーにとってクラウドベースのストレージサービスの自由度と選択肢はかつてなく広がっている。では組織が自社のビジネスに合った最適のサービスを選ぶにはどうすればいいのか。
Computer Weeklyはその疑問を念頭に、利用できる主なサービスについて、概要と料金、ストレージ容量をまとめた。特に明記していない限り、全サービスとも単一のフォルダを同期ポイントとして使っており、同期フォルダに変更があれば、サービス側のサーバとの間で自動的にバックグラウンド同期が行われる。
◯Box:
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。