Intelが発表した新Optaneは、DDR4 DIMMスロットに装着できることが特徴だ。不揮発性メモリを通常のメモリとして利用できるようになったことで、ストレージアーキテクチャはどう変わるのか。
Intelが「Intel Optane DC persistent memory」を発表した。これにより「3D XPoint」フラッシュストレージをマザーボードのDDR4 DIMMスロットに装着できる。
Intelや他のストレージメディアメーカーが開発したメモリ製品は、メインメモリとSSDの間に位置する新たな層として、最速のフラッシュメディアの導入を可能にする。主なメリットは、ストレージの密度を高めることにある。そのメモリ容量は128GB、256GB、512GBだが、特徴はマザーボードのスロットに挿して使用できる点にある。スロットに挿すことで得られる大きなメリットは、SCSIやNVMeで接続するベイ(外付けアレイ)形式のフラッシュメディアよりも遅延が少ないことだ。
その主なユースケースは、インメモリデータベース、ビッグデータと分析、ハイパフォーマンスコンピューティング、クラウドと仮想化の各ワークロードになるだろう。
インメモリデータベースワークロードのメリットは特に象徴的だ。これは以前にも同じ方法で取り組まれたユースケースがある。
インメモリデータベースは、データベース全体(または一部)をメインメモリに移動することで機能する。この方法は、キャッシュやストレージよりも確実かつ大幅にパフォーマンスを向上させる。だが、メインメモリは何らかの理由で電源が落ちると消失する揮発性ストレージなので、データ保護の面でのリスクは高い。
3D XPointにすることで、この揮発性の問題を回避できることがある。3D XPointは不揮発性のフラッシュストレージだ。遅延がメインメモリと同レベルにはならないとしても、他のメディアよりも遅延に抑えることができる。
メインメモリでも数マイクロ秒かかることから考えると、その違いは数ナノ秒でしかない。例えば、
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
DIMMスロットに装着できる「Intel Optane」登場でストレージが変わる
今だから再評価すべき、DIMMスロットに装着するフラッシュメモリ「Memory1」
2020年、新「Intel Optane」でメモリのストレージ化が加速
期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...