DIMMスロットに装着できる「Intel Optane」登場でストレージが変わるメモリが不揮発性に

Intelが発表した新Optaneは、DDR4 DIMMスロットに装着できることが特徴だ。不揮発性メモリを通常のメモリとして利用できるようになったことで、ストレージアーキテクチャはどう変わるのか。

2018年09月12日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 Intelが「Intel Optane DC persistent memory」を発表した。これにより「3D XPoint」フラッシュストレージをマザーボードのDDR4 DIMMスロットに装着できる。

 Intelや他のストレージメディアメーカーが開発したメモリ製品は、メインメモリとSSDの間に位置する新たな層として、最速のフラッシュメディアの導入を可能にする。主なメリットは、ストレージの密度を高めることにある。そのメモリ容量は128GB、256GB、512GBだが、特徴はマザーボードのスロットに挿して使用できる点にある。スロットに挿すことで得られる大きなメリットは、SCSIやNVMeで接続するベイ(外付けアレイ)形式のフラッシュメディアよりも遅延が少ないことだ。

 その主なユースケースは、インメモリデータベース、ビッグデータと分析、ハイパフォーマンスコンピューティング、クラウドと仮想化の各ワークロードになるだろう。

 インメモリデータベースワークロードのメリットは特に象徴的だ。これは以前にも同じ方法で取り組まれたユースケースがある。

 インメモリデータベースは、データベース全体(または一部)をメインメモリに移動することで機能する。この方法は、キャッシュやストレージよりも確実かつ大幅にパフォーマンスを向上させる。だが、メインメモリは何らかの理由で電源が落ちると消失する揮発性ストレージなので、データ保護の面でのリスクは高い。

 3D XPointにすることで、この揮発性の問題を回避できることがある。3D XPointは不揮発性のフラッシュストレージだ。遅延がメインメモリと同レベルにはならないとしても、他のメディアよりも遅延に抑えることができる。

 メインメモリでも数マイクロ秒かかることから考えると、その違いは数ナノ秒でしかない。例えば、




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。