Oracleは過去7年間に4兆円近い額を買収に費やしたが、その間の増収は7%。規模は容易に測れないが、Oracleは衰退していると筆者は説く。その原因とは何か。
Oracleは7年かけて350億ドル(約3兆8000億円)を超える買収を行い、数々の輝かしいクラウド新製品を手掛けてきた。だがその間の増収は、わずか7%にとどまっている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
これまでデータベース分野を支配し、数十年かけて巨大で信頼の厚い顧客ベースを育ててきたOracleが、どうしてこのような事態に陥っているのだろうか。
Oracleはソフトウェアサプライヤーとして、ここ数十年膨大な利益を上げてきた。それは、オンプレミスへのインストールの定着、サポート停止への顧客の不安、継続的なライセンス監査プロセスを完璧に融合し、ベンダーロックインを生み出すという手法によるところが大きい。
こうしたベンダーロックインは、複数のクラウドサービスを利用できるようになったことで終わりを告げた。では、サプライヤーを1社に限定して関係を構築し、大規模な投資を行ってきた顧客が、その代わりとなるサービスを他の場所で探すようになったのはなぜだろう。
大企業の多くは、今でもオンプレミスソフトウェアを利用している。その主なコストは、頻発に行われるサポートとメンテナンスの契約だ。このような契約は、サポートチケットをほとんど使用しなくても、単に保険として毎年更新される。実際には多くの顧客が混乱を生み出す不要なアップデートのリスクを避け、安定性が高く堅牢(けんろう)な初期バージョンを好んでいる。
その結果、本来のライセンス価格の20~22%に当たる保守契約が、ビジネスを行うための必要経費として、あまり検討されることもなく更新されている。2018年の事業年度最初の9カ月間、Oracleのソフトウェアライセンス更新とサポートのコストは7億4000万ドル(約820億円)だった。これに対して受け取った額は149.3億ドル(約1兆6000億円)を超え、利益率は2000%に達する。
このように昔から好調な収益は何年もの間、フリーキャッシュフローと株主価値を高めてきた。その結果、同社は企業や公共機関からソフトウェアのコストを延々と引き出し続けている。
今では多くの大企業は別の方法を利用するようになっている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月22日号 東京五輪でも活躍!? 5G最新動向
Computer Weekly日本語版 8月8日号 DockerとKubernetesのさらに先
Computer Weekly日本語版 7月18日号 トイザらスとAmazon成功の分かれ目
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。