Oracleは過去7年間に4兆円近い額を買収に費やしたが、その間の増収は7%。規模は容易に測れないが、Oracleは衰退していると筆者は説く。その原因とは何か。
Oracleは7年かけて350億ドル(約3兆8000億円)を超える買収を行い、数々の輝かしいクラウド新製品を手掛けてきた。だがその間の増収は、わずか7%にとどまっている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
これまでデータベース分野を支配し、数十年かけて巨大で信頼の厚い顧客ベースを育ててきたOracleが、どうしてこのような事態に陥っているのだろうか。
Oracleはソフトウェアサプライヤーとして、ここ数十年膨大な利益を上げてきた。それは、オンプレミスへのインストールの定着、サポート停止への顧客の不安、継続的なライセンス監査プロセスを完璧に融合し、ベンダーロックインを生み出すという手法によるところが大きい。
こうしたベンダーロックインは、複数のクラウドサービスを利用できるようになったことで終わりを告げた。では、サプライヤーを1社に限定して関係を構築し、大規模な投資を行ってきた顧客が、その代わりとなるサービスを他の場所で探すようになったのはなぜだろう。
大企業の多くは、今でもオンプレミスソフトウェアを利用している。その主なコストは、頻発に行われるサポートとメンテナンスの契約だ。このような契約は、サポートチケットをほとんど使用しなくても、単に保険として毎年更新される。実際には多くの顧客が混乱を生み出す不要なアップデートのリスクを避け、安定性が高く堅牢(けんろう)な初期バージョンを好んでいる。
その結果、本来のライセンス価格の20~22%に当たる保守契約が、ビジネスを行うための必要経費として、あまり検討されることもなく更新されている。2018年の事業年度最初の9カ月間、Oracleのソフトウェアライセンス更新とサポートのコストは7億4000万ドル(約820億円)だった。これに対して受け取った額は149.3億ドル(約1兆6000億円)を超え、利益率は2000%に達する。
このように昔から好調な収益は何年もの間、フリーキャッシュフローと株主価値を高めてきた。その結果、同社は企業や公共機関からソフトウェアのコストを延々と引き出し続けている。
今では多くの大企業は別の方法を利用するようになっている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月22日号 東京五輪でも活躍!? 5G最新動向
Computer Weekly日本語版 8月8日号 DockerとKubernetesのさらに先
Computer Weekly日本語版 7月18日号 トイザらスとAmazon成功の分かれ目
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。
2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。
2025年10月にWindows 10のサポートが終了する。既存のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていれば、無償でアップグレードできるが、現状、企業ではどれだけ移行が進んでいるのか。調査を基に、情報システム担当者が抱える課題を探る。
製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...