DIMMスロットに装着できるDDR4互換のフラッシュメモリ「Memory1」。この製品のメリットとは何か。ビッグデータ時代の今こそ、Memory1を再評価すべきかもしれない。
「Apache Spark」のようなインメモリ分析プラットフォームや「MySQL」などのデータベースはメモリを大量に使用する。Diablo Technologiesの「Memory1」(訳注)を導入することで、そうしたアプリケーションで使えるサーバメモリを増やすことができる。Memory1は、メインメモリ(DRAM)のキャッシュとなるフラッシュメモリだ。
訳注:Memory1は2015年から販売されており、新製品というわけではない。
Diablo Technologiesによれば、Memory1を追加するとアプリケーションのデータセット全体をメモリに保持できるようになるという。その結果、ストレージにアクセスする必要がなくなり、レイテンシが許容範囲内に収まる。その上、コストはDRAMの約60%に抑えられる。
同社が当初開発したのは、マザーボードのDIMMスロットに物理的に差し込む、ブロックストレージを備えた論理ドライブとして動作するフラッシュストレージだった。だがその後、DIMMスロットに差し込める「キャッシュとしてのフラッシュ」に方針を変えた。
この「キャッシュとしてのフラッシュ」を実現するのがMemory1だ。Memory1は同社のメモリ拡張ソフトウェア「Diablo Memory Expansion(DMX)」を組み込んでいる。
Memory1の基本的な考え方は、DRAMのキャッシュとして補助的に機能するというものだ。DRAMは高速に読み書きできるが、高価だ。
同社でマーケティング部門のバイスプレジデントを務めるケビン・ワグナー氏はMemory1を「バッファープール」と表現している。Memory1は、128GBまたは256GBの容量を備えたDIMMスロット互換のハードウェアで、バイトアドレスで指定できる非永続メモリだ。同社によるとレイテンシは10マイクロ秒台前半だという。
ターゲットにするユースケースとして、同氏はApache Sparkのような分析プラットフォームや、MySQLなどのデータベースを挙げた。また、仮想マシンやコンテナの中でスケールアウトが必要なクラウドワークロードもターゲットになるという。
分析とデータベースのユースケースについて、同氏は次のように話している。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
DIMMスロットに装着できる「Intel Optane」登場でストレージが変わる
2020年、新「Intel Optane」でメモリのストレージ化が加速
期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。