企業向けコラボレーションサービスを評価する前に、まず社内のニーズを知ろう。サービスを選択する上で重要な基準となるのが、拡張性やセキュリティなどだ。
企業向けコラボレーションサービス市場は依然として移り変わりが激しく、競争も盛んだ。選択肢が豊富になったことで、優れたサービスを見つけやすくはなった。しかし、それでも、購買意思決定者は複雑な展望を踏まえて選択する必要がある。
何らかの形でコラボレーションサービスを提供しているベンダーは少なくない。これらのサービスはしばしば特定のニーズを想定している。通常、大企業には中小企業よりも複雑なニーズがある。コラボレーションサービスはこうした多様なニーズに応え、大きなメリットと高いROI(投資対効果)を提供できるのだが、選択が的確かどうかは、大きな賭けであるといえる。
今日の企業向けコラボレーションサービス市場において、ベンダーはさまざまなサービスを提供する。企業向けコラボレーションサービス市場を調べるには、それらのサービスを全て検討するよりも、特定領域を深く掘り下げることから始めるのが賢明だ。コラボレーションサービスは新技術の登場とともに進化する流動的なサービス分野であり、何十年もの間、変化が比較的乏しかった固定電話回線時代の通信システムの世界とは異なることを、まずは認識する必要がある。
どのサービスを詳しく調べるかを決める前に、例えば自社のエンドユーザーにとって、コラボレーションサービスがどのような役割を果たすのかを見極める必要がある。そのためには、アプリケーションや事業の成果を見据えた上で、コラボレーションサービスがどうあるべきかを理解する必要がある。
このステップを踏まないIT担当者は、技術に精通した従業員や待ったなしの事業計画に取り組む従業員がクラウドを利用して、それぞれ各自に最適なアプリをダウンロードしてしまう無法地帯(Wild West)問題に直面することになる。多くの場合、それはIT担当者にとって望ましいものではなく、全社的なメリットが損なわれることになる。故に、会社全体をサポートできるベンダーに的を絞って調査するとよいだろう。
企業向けコラボレーションサービスのベンダーは多くの場合、会社の規模が小さく、サービス実績が少ない。あるいは、特定のサービス領域に特化している。そこでまず一番に、以下のようにサービスの基準を明確にする必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。