2018年は、チームコラボレーションツールが主要なユーザーインタフェースとなることに注目だ。また、あるUCベンダーがオンプレミス環境でのサービス提供を終了する可能性がある。
筆者は毎年、年末に最も重要なUC(ユニファイドコミュニケーション)とコラボレーションの動向を予測することを楽しみにしている。2017年初頭に予測した動向を振り返ってみると、筆者は企業による単独ベンダー1社への統合、クラウド導入の加速、イマーシブ(没入型)コラボレーションシステムによる会議スペースの刷新を挙げた。
上記を念頭に置いて、2018年がどんな年になるのか、コミュニケーションとコラボレーションの水晶玉を2018年ものぞきこんでみよう。
筆者は2017年、チームチャットがUCクライアントを置き換えると予測した。実際にRingCentralやStarLeafなどのUCベンダーはチームコラボレーションを軸として自社のUCクライアントを配置した。Microsoftも同様に「Microsoft Office 365」に含まれる「Skype for Business」の「Microsoft Teams」への移行を進めていると発表した。
チームコラボレーションは、社内外の個人やグループとやりとりをするための「単なる別のアプリケーション」から主要なユーザーインタフェースへと移行しつつある。これらの製品は、テキスト、音声、ビデオをサポートし、関連するファイル、タスク、プロジェクト計画にアクセスし共有する場所を提供する。筆者は2018年以降、この移行はさらに加速すると予測する。
私たちはクラウドファーストの世界に移行した。まずクラウドに新機能が導入され、その後、オンプレミスユーザーがまだ存在すれば、オンプレミスユーザー向けにその機能が導入される。UCaaS(UC as a Service)プロバイダーがマイクロサービスやアジャイル型アプリケーション開発の手法を適用することで、新機能を提供するスピードを数日、数時間、さらには数分にまで短縮している。
オンプレミスユーザーは、更新作業が煩わしいと感じれば、環境を最新状態に保つことができなくなる。さらにオンプレミス環境を維持するためのコストは、クラウド環境の維持コストを大幅に上回ることもある。つまり、UCプロバイダーは、オンプレミスの顧客がクラウドへ乗り換えるのを正当化する強力な理由を持っている。
筆者は、大手UCベンダーの少なくとも1社がオンプレミスユーザー向けの機能更新の終了を発表すると予測する。そのベンダーはバグとセキュリティ脆弱性を修正するためのメンテナンスリリースを提供するだけで、実質的にはオンプレミス環境用製品の販売終了を意味することとなるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...