エンドユーザーもベンダーも、チームコラボレーションアプリの複数の側面に苦労している。例えば1つの課題として、音声、動画、メッセージングといった個々の機能は、それぞれが切り離され、独立したサービスと見なされがちだ。
この戦略は、1対1のコミュニケーションで情報が交換され、1つのモードで事足りる場合はうまくいく。例えば単純な更新情報を伝えるためにメッセージを送る場合、その作業の性質が途中で変わらない限り、動画には切り替えない。
だが、チームコラボレーションアプリを使っていて、その作業が情報交換以上の内容を伴う場合、単なるコミュニケーションではなく、コラボレーションが必要になる。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...