Gartnerによる2016年のユニファイドコミュニケーション(UC)のマジッククアドラントでは、オンプレミスUC市場の成熟が明らかになった。企業が通話機能をより重視するようになったことで、ベンダーランキングに変動が見られる。企業はUCプラットフォームに、業務利用に耐え得る通話機能が導入されることを期待している。そのためGartnerは、UCのマジッククアドラントでベンダーを評価する際に、通話機能をより重視するようになった。
その結果IBMは、クラウドベースの「IBM Connections Suite」に寄っているという理由でUCマジッククアドラントから除外された。
Gartnerは、Unifyの「Circuit」に対する取り組み状況とAtosによる買収で実現した複数業界に対応するためのロードマップに基づいて、Unifyを「特定市場指向型」から「概念指向型」へと移した。またShoreTelの「Connect ONSITE」のオンプレミスでの導入が遅れていることと、マジッククアドラントが企業向け通話機能を重視するようになったことから、ShoreTelを「概念指向型」から「特定市場指向型」に移動した。Cisco SystemsとMicrosoftは、MitelやAvayaとともに、リーダーとしてトップの座を維持した。
このレポートによると、クラウドサービスとオンプレミスUCとの統合は、UC市場を押し上げているという。また、チームコラボレーションアプリやCPaaS(Communication PaaS)の登場もUC市場に影響を与えている。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...