サイボウズは、2015年7月の東京オフィス移転に合わせてUCシステムを刷新した。どのようなシステムを導入し、働き方はどのように変わったのだろうか。
ユーザー企業にIT製品/サービスを提案する立場にあるITベンダーは、いわば企業ITの専門家集団だ。そんなベンダーが自社で利用するIT製品/サービスをどのように選定しているかを知ることは、ユーザー企業にとっても大いに参考になるはず――。本連載はそうした考えに基づき、ベンダーがどのような視点でIT製品/サービスを選んでいるのかを明らかにしていく。
1997年に愛媛県松山市にて創業したサイボウズは、グループウェアの「サイボウズOffice」「ガルーン」をはじめ、業務アプリ開発プラットフォームの「kintone」、メール共有ソフトの「メールワイズ」といった製品を開発、提供する企業だ。2011年から従来のオンプレミス製品に加えてクラウドサービス「cybozu.com」も展開。現時点でcybozu.comのユーザー企業は1万2000社に上る。
東京、大阪、松山という国内3カ所のオフィスに加え、中国、ベトナム、米国にも拠点を構えるサイボウズ。複数の拠点の存在はもちろんのこと、「100人社員がいれば100通りの働き方がある」というコンセプトを基にした人事制度を採用する。テレビ会議やWeb会議を通じて各拠点や社員を結び、会議をすることも少なくない。そこで、2015年7月の東京オフィスの移転を機に、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム全般を刷新することにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...