高品質の音声コミュニケーションは基本要件の1つだが、品質に対する考えは人それぞれで、使う環境にも左右される。
企業がコラボレーション環境を構築するためにVoice over IP(VoIP)やユニファイドコミュニケーション(UC)への移行を検討するとなると、音質に関する問題は一層複雑だ。ある程度の妥協も必要になってくる。
これまでずっとPSTN(公衆交換電話網)の誇りは音質の高さだった。企業にとっても通話品質は長い間、重要な要件の1つだった。初期の携帯電話サービスの音質が悪かったことや、パブリックインターネットを使ったベストエフォート型サービスのVoIPの音質が低いことも、音質重視の志向を強める要因となった。
まだ技術的に新しかった携帯電話サービスは非常に高額だったし、VoIPはコンシューマー向け技術と考えられていたため、どちらも当時はビジネス用として受け入れられるものではなかった。
これらの技術が成熟して状況は変わった。だが変わったのは技術だけではない。ありとあらゆるアナログ音声がデジタル化され、音楽を持ち歩けることが音質より重要になった。このこととUCや音声コミュニケーションは無関係に思えるかもしれないが、実はそうとも言い切れない。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...