いざ「モバイルセキュリティポリシー」を策定しても、必要な要素が網羅されていなければ意味がない。盛り込むべき要素6つのうち3つを紹介する。
企業活動において、スマートフォンをはじめとした従業員が使うモバイルデバイスに関するセキュリティ低下の懸念が高まっている。そのため、企業のIT部門はモバイルデバイスのセキュリティ要件を定義する「モバイルセキュリティポリシー」と、「BYOD」(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)のポリシーに注目している。昨今、企業のIT部門において、変化する脅威とITの進歩に合わせて、これらのポリシーを変更する傾向が見られる。
モバイルセキュリティポリシーの概要を解説した前編「企業が『モバイルセキュリティポリシー』を軽視してはいけない法的理由」に続いて、中編となる本稿は、企業がモバイルセキュリティとBYODのポリシー策定時に押さえるべきポイントを紹介する。
企業がモバイルデバイスに関するポリシーを策定する際は、次の要素を含めることが望ましい。
モバイルセキュリティとBYODのポリシーに含めるべき要素は、各企業の要件とモバイルデバイスのセキュリティ戦略に基づいて異なる場合がある。一般的なBYODポリシーは、以下の6つの要素を含む。以降で詳細を解説する。
ポリシーの目的やポリシーの対象となるモバイルデバイス、ポリシーの要件を満たさなかった場合の対処を記載する。
例:「当社は、従業員に個人のスマートフォンやその他のモバイルデバイスを職場や仕事の目的で購入または使用する機会を与える。当社は、従業員がモバイルデバイス利用の手順とポリシーに違反した場合、職場および仕事関連の活動のために個人用デバイスを使用する特権を取り消す権利を留保します」
従業員がモバイルデバイスを使用してネットワークに接続したり、企業が保有するデータにアクセスしたりするときなどに、従業員が取るべき行動を説明する。次のような内容が含まれる。
企業がアプリケーションとデータを適切に保護できるように、モバイルアプリケーション管理ツールに関する要件を含める。モバイルデバイスを仕事関連の活動に使用したり、他社とデータをやりとりしたりするためにIT部門が必要とするセキュリティ構成についても説明する。次のような具体例がある。
後編は、モバイルセキュリティポリシーとBYODポリシーを策定する際に盛り込むべき要素のうち残りの3つを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノ
ウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。