“圏外”でも送れるiPhoneの「衛星経由のメッセージ」とは?iPhone衛星通信の使い方【前編】

「iOS」のバージョン18以降では、「衛星経由のメッセージ」を利用できる。この機能を使うことで、モバイルデータ通信や無線LANの電波が届かない場合でも連絡を取ることが可能になる。どのような機能なのか。

2025年01月13日 08時30分 公開
[Sean Michael KernerTechTarget]

 携帯電話を含む無線通信システムの運用は、基地局、光ファイバー網、データセンターなどの地上通信インフラによって成り立っている。この仕組みは、モバイル通信のトラフィックを処理する基地局が利用可能な場合にはうまく機能する。だが携帯電話基地局がない遠隔地、あるいは基地局が損傷または機能不良な緊急事態では、衛星通信が頼みの綱となる。

 AppleのモバイルOS「iOS」のバージョン18以降を搭載した「iPhone 14」以降のモデルでは、「衛星経由のメッセージ」が利用可能だ。この機能は標準の「メッセージ」アプリケーションに組み込まれており、地上の基地局に接続できない場合でも、テキストメッセージの送受信やインスタントメッセンジャー「iMessage」でのやりとりが可能だ。どのような方法で利用できるのか。

通信衛星を使ったメッセージングとは?

会員登録(無料)が必要です

 衛星経由のメッセージは、iPhone 14で導入された「衛星経由の緊急SOS」機能を拡張するものだ。その名の通り、通信衛星を使ってメッセージを送信する。具体的には、iPhoneが地球に近い軌道を周回する「地球低軌道衛星」(LEO衛星)のネットワークに接続する。衛星経由の緊急SOSの実装以来、Appleはネットワーク事業者Globalstarを利用して衛星通信を実現しており、2025年1月時点で米国およびカナダで利用可能だ。

 通信衛星以外にも、衛星経由のメッセージを構成する技術要素は、以下のように多岐にわたる。

  • 専用アンテナ
    • iPhone 14以降のモデルは、衛星接続が可能な専用アンテナを搭載する。
  • 通信状態の監視
    • iPhoneがモバイルデータ通信や無線LANの圏外であることを検出すると、衛星通信に切り替えるオプションを提示する。
  • 通信衛星への接続
    • 安定した通信のために、最も近い衛星を検出し、iPhoneの適切な向きを案内する。
    • 「iPhone 14 Pro」以降のモデルでは、画面上部の領域「Dynamic Island」に衛星接続の強度を示すインジケーターを表示し、必要に応じて方向調整を指示する。
  • メッセージの圧縮
    • 限られた帯域幅(通信容量)でテキストメッセージを送受信できるように、独自のアルゴリズムでメッセージを圧縮する。
  • 伝送システム
    • 通信衛星、地上の基地局、地上のネットワークを経由してメッセージを伝送する。

衛星経由でメッセージを送る方法

 iOS 18を搭載したiPhone 14以降で衛星経由のメッセージを使用するには、以下の手順に従う。

  1. モバイルデータ通信や無線LANの圏外にいる間に、事前準備をしておく
    • iMessageをオンにする
    • SIMカードが有効であることを確認する
    • メッセージを送信したい相手にiOSを18以降のバージョンにアップデートしておいてもらう
      • 衛星経由のメッセージをiMessageで受信するには、iOS 18以降のバージョンが必要になる
    • メッセージを送信したい相手の連絡先が、自身の緊急連絡先または「ファミリー共有グループ」に登録されていることを確認する
      • 相手がいずれのグループにも入っていない場合、こちらから通信衛星経由でSMSを使ってメッセージを送らなければ、相手は返信できない
  2. モバイルデータ通信や無線LANの圏外でメッセージアプリケーションを開く
  3. モバイルデータ通信や無線LANの圏外にいる旨の警告が表示された場合、「衛星経由で“メッセージ”を使用」をタップする
  4. 画面の指示に従って通信衛星に接続する
    • iPhoneを高く掲げることはせず、通常通りの持ち方で持つ
    • 空や地平線の見通しが良い、屋外の場所で実施する
  5. 接続が完了したら、メッセージを作成して送信する

コントロールセンター経由で接続する方法

 モバイルデータ通信や無線LANの圏外にいる場合は、iOSの設定変更ツール「コントロールセンター」経由で通信衛星に接続することも可能だ。以下に手順を示す。

  1. コントロールセンターを開く
  2. 「モバイル通信」ボタンをタップする
  3. 「衛星通信」をタップする

デモで試す

 衛星通信のデモ機能を使って、緊急SOSや通信衛星への接続などを試すこともできる。

  1. コントロールセンターを開く
  2. モバイル通信ボタンをタップする。
  3. 衛星通信をタップする
  4. 「デモを試す」をタップする
  5. 画面の案内に従って、通信衛星に接続する手順を確認する

 後編は衛星経由のメッセージの利点と限界を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ホワイトペーパーランキング

2025/04/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...