SageMakerの「予算オーバー」を防ぐには? 賢いインスタンスの選び方機械学習用「EC2インスタンス」選びの基本【後編】

「Amazon SageMaker」でAIワークロードを実行する際、予算オーバーになるのはよくある問題だ。SageMakerのインスタンス選びで、料金を抑えながら性能を最大限に引き出すポイントとは。

2025年01月14日 05時00分 公開
[Ernesto MarquezTechTarget]

 機械学習などのAI(人工知能)技術を活用する上で、機械学習モデルのトレーニング、推論といった処理(ワークロード)を実行するには、大量の計算処理能力が欠かせない。これを実現するための手段として、Amazon Web Services(AWS)の機械学習モデル構築サービス「Amazon SageMaker」(以下、SageMaker)がある。

 SageMakerのインフラとなるのが、仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2、以下EC2)だ。インスタンスのCPUコア数、メモリ容量、GPU、ネットワーク帯域幅などの組み合わせを定義したインスタンスタイプの選択は、AIワークロードを効果的に実行したり、SageMakerの費用を削減したりする上で重要になる。どのような点に注意してEC2インスタンスを選べばよいのか。

「どのEC2インスタンスが適切か」を見極めるには?

 機械学習を活用したアプリケーションを公開するまでには複数のステップがある。そのライフサイクルを通じてさまざまなタスクをこなすために、さまざまな種類の計算能力が必要になる。機械学習モデルの構築と活用に関連する主なタスクは以下の通りだ。

  • モデルの設計と実装
  • データの前処理と後処理
  • モデル性能の評価
  • モデルのトレーニング
  • データの準備
  • モデルによる推論

 ほとんどの場合、これらのタスクごとに計算能力や処理時間、スケーラビリティ(拡張性)などに関する要件、直面する課題が異なる。そのため、実行するタスクに応じて適切なEC2インスタンスを選ぶことが重要だ。適切なインスタンスを選択する際のポイントを以下に挙げる。

ポイント1.要件を分析する

 特定のインスタンスタイプやインスタンスサイズ(インスタンスを構成するリソースの規模)を選択する前に、各タスクのパフォーマンスに関する要件を明確にしよう。インスタンスを最適化すると、同等の容量を持つ汎用(はんよう)インスタンスよりも費用が高くなる場合がある。レイテンシや処理、学習、推論に必要なデータ量などに関するビジネス目標を達成するために、その費用が見合うかどうかを検討しなければならない。

 汎用のインスタンスタイプでも要件を満たせる場合がある。だが高いパフォーマンスが結果的にコスト削減につながることもある。各タスクについて、想定しているデータ量やトランザクション量に応じて複数のテストを実行し、高いパフォーマンスが有効なのかどうかを評価する必要がある。複数のインスタンスタイプを試しながら費用を計算し、UX(ユーザーエクスペリエンス)やアプリケーションのパフォーマンスに影響するメトリクス(指標)を測定する。

ポイント2.メトリクスを見る

 「Amazon CloudWatch」は、AWSサービスにおけるリソースの管理・監視ツールだ。呼び出し回数やレイテンシ、エラー率、CPUとメモリの使用率といったメトリクスを提供する。機械学習タスクは、コストが短期間で数千ドルに達する可能性があるため、要件ごとに最適なインフラコストを把握することが重要だ。Amazon CloudWatchが提供するメトリクスは、特定のインスタンスタイプが特定のワークロードに適しているかどうかを評価するために役立つ。

ポイント3.コストを最適化する

 SageMakerの料金モデル「Amazon SageMaker Savings Plans」を利用することで、コストを削減できる可能性がある。1年または3年の契約期間において、ユーザー企業が特定の使用量を約束することで、料金の割引を受けることが可能だ。ただしAmazon SageMaker Savings Plansの適用範囲には制限がある点に注意が必要だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。