DRの準備を無駄にしない――実効性を高める「Zerto」と「Veeam」の工夫DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【中編】

確実にシステム復旧できるかどうかがDRにおいては重要だ。「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」でDRを確実にするための選択とは。

2021年11月17日 05時00分 公開
[Stuart BurnsTechTarget]

 「Veeam Backup & Replication」は、バックアップとDR(ディザスタリカバリー)に使えるソフトウェアだ。第1回「HPE買収のディザスタリカバリー製品『Zerto』とは ランサムウェア対策も?」で紹介した「Zerto Virtual Replication」と同じく、Veeam Backup & Replicationは非常に短い「目標復旧時点」(RPO)を目指すことができる。

Veeam Backup & Replicationを使ったDR

会員登録(無料)が必要です

 必ずしもRPOをゼロに近づけることを目指すのではなく、Veeam Backup & Replicationはシステムの重要度に基づいてDRの要件を設定できる階層的な手法を取り入れている。重要度の低いシステムであれば、レプリケーション(データの複製)によるデータの同期頻度を下げることで、ネットワークやハードウェアのリソースを節約できる。

 Veeam Backup & Replicationにはレプリケーションではなく、バックアップからシステムを復旧させる選択肢もある。この方法は運用管理の負担が大きくなることもあるが、バックアップや復旧の要件によって負担は大きく変わる。

 Zerto Virtual Replicationと同様、Veeam Backup & Replicationのバージョン11はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)からの防御機能を追加した。

ZertoとVeeamのテスト自動化

 DR製品としては、仮想マシンのDRができるかどうかをテストして、検証する機能が重要だ。Zerto Virtual ReplicationとVeeam Backup & Replicationは、どちらもテスト専用に隔離した仮想環境に仮想マシンをフェイルオーバー(待機系への自動切り替え)させる機能を持つ。管理者はこれを使って、全てが期待通りにDR機能が動作することを確認できる。

 システムが大規模になるほどフェイルオーバーを正しく動作させることは難しくなる。どちらの製品でも管理者はAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用し、サードパーティー製のツールを使ってタスクを自動化することが可能だ。

 Zertoは自動テストツールの「Zerto Orchestrator」を提供する。Zerto Orchestratorはフェイルオーバーテストをスケジュールに従って自動実行し、テストが正常に完了するかどうかを確認する。失敗した場合は管理者に通知する。

 Veeam Softwareのオーケストレーションツール「Veeam Disaster Recovery Orchestrator」はDRやテストの自動化機能を備え、管理者がフェイルオーバー後に実行できる一連のスクリプトを組み込んでいる。例えば、テストでフェイルオーバーを実行して新たに作成された仮想マシンに対し、MicrosoftのWebサーバ「Internet Information Services」(IIS)が正常に応答しているかどうかを確認できる。DRテストやフェイルオーバーの検証ツールとして役立つだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。