クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。
企業は自社のデータやアプリケーションを、オンプレミスのストレージからクラウドストレージに移行することによって、さまざまな利益を享受している。その一方で、クラウドストレージからオンプレミスのストレージに戻る「オンプレミス回帰」も一定数発生している。オンプレミス回帰に至る“4つの理由”のうち、4つ目を紹介する。
クラウドストレージが人気になる理由の一つは、データのバックアップと災害復旧(DR)目的に利用しやすい点だ。重要なデータ、アプリケーション、仮想マシン(VM)などのリソースを安定的に復旧したい企業には、クラウドストレージは有力な選択肢となる。
状況によっては、クラウドストレージでのバックアップは必要ない場合がある。例えば企業が複数の拠点を抱えており、十分なネットワーク帯域幅(通信路容量)と電源付きラックがあれば、データのバックアップ先および緊急時のストレージとして利用可能なシステムを構築できる。この場合クラウドストレージは不要なケースや、クラウドストレージにあるデータをオンプレミスのストレージに移行することによってコストを節約できるケースがある。
DR設備を自社で保有することのビジネス的価値も考慮しなければならない。重要なシステムやデータのバックアップ先が社内にあると、クラウドストレージから復旧するよりもはるかに時間を短縮できる見込みがある。こうした観点はRPO(目標復旧時点)やRTO(目標復旧時間)を決定する上で重要だ。
クラウドストレージの利用コストは細かくモニタリングすべきであり、オンプレミスのストレージで運用した場合のコストと定期的に比較することが重要だ。
実際にコストを比較すると、クラウドストレージのROIがオンプレミスストレージのROIよりも低い場合は珍しくない。特に全てのデータやアプリケーションをクラウドストレージに移行せず、一部をオンプレミスのストレージに残す場合は、その傾向が強い。クラウドストレージはさまざまな要件に応えることができるが、利点をあらゆる観点から分析することで、それ以外の選択肢が自社により適している場合があることを念頭に置いておくべきだ。クラウド移行においては、野心的なアプローチよりも、慎重かつ段階的なアプローチの方が良い結果につながりやすい。
企業は、ビジネス要件を満たしつつ、最適な場所と方法で自社のデジタル資産を運用できるシステムを必要としている。そのための選択肢は幾つかある。以下がその例だ。
既存のシステム構成と新しいシステム構成を比較することで、オンプレミスへの回帰が最も望ましいという結論に達する場合がある。オンプレミスのストレージを最良のストレージの選択肢として認めることは、決して悪いことではない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...