「オンプレミス回帰」のなぜ クラウドを使う“本当の難しさ”とは?「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【後編】

クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。

2023年11月20日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

 企業は自社のデータやアプリケーションを、オンプレミスのストレージからクラウドストレージに移行することによって、さまざまな利益を享受している。その一方で、クラウドストレージからオンプレミスのストレージに戻る「オンプレミス回帰」も一定数発生している。オンプレミス回帰に至る“4つの理由”のうち、4つ目を紹介する。

「オンプレミス回帰」の理由4

 クラウドストレージが人気になる理由の一つは、データのバックアップと災害復旧(DR)目的に利用しやすい点だ。重要なデータ、アプリケーション、仮想マシン(VM)などのリソースを安定的に復旧したい企業には、クラウドストレージは有力な選択肢となる。

 状況によっては、クラウドストレージでのバックアップは必要ない場合がある。例えば企業が複数の拠点を抱えており、十分なネットワーク帯域幅(通信路容量)と電源付きラックがあれば、データのバックアップ先および緊急時のストレージとして利用可能なシステムを構築できる。この場合クラウドストレージは不要なケースや、クラウドストレージにあるデータをオンプレミスのストレージに移行することによってコストを節約できるケースがある。

 DR設備を自社で保有することのビジネス的価値も考慮しなければならない。重要なシステムやデータのバックアップ先が社内にあると、クラウドストレージから復旧するよりもはるかに時間を短縮できる見込みがある。こうした観点はRPO(目標復旧時点)やRTO(目標復旧時間)を決定する上で重要だ。

細かいコスト比較が重要

 クラウドストレージの利用コストは細かくモニタリングすべきであり、オンプレミスのストレージで運用した場合のコストと定期的に比較することが重要だ。

 実際にコストを比較すると、クラウドストレージのROIがオンプレミスストレージのROIよりも低い場合は珍しくない。特に全てのデータやアプリケーションをクラウドストレージに移行せず、一部をオンプレミスのストレージに残す場合は、その傾向が強い。クラウドストレージはさまざまな要件に応えることができるが、利点をあらゆる観点から分析することで、それ以外の選択肢が自社により適している場合があることを念頭に置いておくべきだ。クラウド移行においては、野心的なアプローチよりも、慎重かつ段階的なアプローチの方が良い結果につながりやすい。

 企業は、ビジネス要件を満たしつつ、最適な場所と方法で自社のデジタル資産を運用できるシステムを必要としている。そのための選択肢は幾つかある。以下がその例だ。

  • 完全にオンプレミスシステムで運用する
  • オンプレミスシステムとパブリッククラウドを併用する
  • オンプレミスシステムとプライベートクラウドを併用する
  • 完全にクラウドサービスで運用する

 既存のシステム構成と新しいシステム構成を比較することで、オンプレミスへの回帰が最も望ましいという結論に達する場合がある。オンプレミスのストレージを最良のストレージの選択肢として認めることは、決して悪いことではない。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news170.jpg

AIの進化が加速する「プラットフォームビジネス」とは?
マーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新たな成長戦略...

news029.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news166.png

2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...