「脱クラウド」「オンプレミス回帰」が国内で拡大する理由は IDC Japanに聞く「オンプレミス回帰」の国内動向【前編】

国内でもパブリッククラウドを活用していた企業の間で「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の動きがある。具体的にどのような動きがあり、なぜ起きているのか、IDC Japanのアナリストに状況を聞いた。

2021年03月25日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]

 リソース共有型であるパブリッククラウドのIaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)の利用が広がると同時に、パブリッククラウドからオンプレミスのインフラにシステムを移行させる「オンプレミス回帰」(または「脱クラウド」)への関心が高まっている。IDC Japanで企業向けインフラ市場を担当するシニアマーケットアナリスト、宝出幸久氏によれば、オンプレミス回帰の動きはパブリッククラウドへの移行が先行して進んだ米国だけではなく、国内でも同様の傾向が見られる。どのような傾向があるのか。具体的に話を聞いた。

 パブリッククラウドへのシステム移行は、企業の比較的ポジティブな意思決定として事例が頻繁に公開されている。一方でオンプレミス回帰の取り組みは表面化しにくい傾向がある。「いったんパブリッククラウドで運用開始したシステムをオンプレミスのインフラに戻した話は、ユーザー企業が大手を振って言いたい内容ではない」と宝出氏は話す。

画像 IDC Japanの宝出幸久氏

 オンプレミス回帰は必ずしもポジティブな意思決定とは見られないことが理由だ。いったんパブリッククラウドに移行したシステムを再びオンプレミスのインフラに戻したとすれば、パブリッククラウドへの移行当初には想定しなかった何らかの問題が引き金になった可能性が高い。この場合は新しいシステム運用環境への移行によるメリットよりも、デメリットの方が大きかったと捉えることができる。ただし宝出氏によれば、動きは目立たないものの実際にはかなりの割合の組織がオンプレミス回帰に前向きだという。

国内の脱クラウドの実態

 「パブリッククラウドからオンプレミスのインフラにシステムを移行するかどうかで、迷っている組織は多いはずだ」と宝出氏は強調する。2020年10月にIDC Japanが発行した「2020年 国内ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ利用動向調査」での、パブリッククラウドからオンプレミスのインフラへの移行傾向は図1に示す通りだ。移行実績ありは86.3%、2年以内の移行予定は88.9%で、パブリッククラウドを利用する企業の中では、オンプレミス回帰に関係のない組織の方が少数派だと言える。

画像 図1 パブリッククラウドからオンプレミスのインフラへの移行実績と2年以内の移行予定(出典:2020年 国内ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ利用動向調査<IDC #JPJ45139620、2020年9月発行>)

 「パブリッククラウドで開発だけをして、オンプレミスのインフラで本番稼働」という利用例もあり、まずはパブリッククラウドを試験的に利用したいと考える企業もあるだろう。それを踏まえた上で、パブリッククラウドからオンプレミスへのインフラの移行実績と移行予定がそれぞれ8割以上という上述の結果について「この水準の数字になっても不思議ではない」と宝出氏は話す。同氏によれば2019年の調査と比較すると、パブリッククラウドからオンプレミスのインフラに移行する計画を有する回答者は2020年に10ポイント上昇した。「傾向としては変わらないが、よりオンプレミス回帰への関心は高まった印象がある」(同氏)

 パブリッククラウドに対する企業の関心度合いはどうなっているのか。IDC Japanの調査では、パブリッククラウドでのシステム運用を優先する「パブリッククラウドファースト」を掲げる企業は23%と4分の1程度だ。全くパブリッククラウドを利用しない方針の企業はわずか2%にとどまっており、逆に言えばほぼ全ての組織がパブリッククラウドを何らかの形で利用する方針であることが分かる。これはオンプレミス回帰の傾向にも反映されており、部分的にオンプレミス回帰をして、パブリッククラウドでのシステム運用も残す例が少なくない。宝出氏によれば、パブリッククラウドで運用する全システムを完全にオンプレミスのインフラに移行する組織はごくわずかで、25%未満または25~50%のシステムをオンプレミスに移行する組織が約半分を占める。

オンプレミス回帰を引き起こす問題

 大半の企業がパブリッククラウドの利用を前提にするにもかかわらず、オンプレミス回帰が起きている。この点で考えられる問題は、パブリッククラウドで運用するシステムやデータを、ユーザー企業が必ずしも適切に選択できていないことだ。宝出氏はパブリッククラウドでの問題点について、下記のような声がユーザー企業から上がっていると説明する。IDC Japanが調査したオンプレミス回帰の理由は図2の通りだ。

  • 実際にリソースをどれだけ使うのか、それによって従量課金のコストがどの程度になるのかを正確に把握することが難しく、想定とは異なるコストが発生する
  • ネットワークを増強しようとするとコストが高くついてしまう
  • オンプレミスのインフラのセキュリティ対策とは考え方が異なる
  • 自社のセキュリティの運用ポリシーにそぐわない
  • データを取り出す際のコストが高くつく
画像 図2 オンプレミス回帰の理由(出典:2020年 国内ハイブリッドクラウドインフラストラクチャ利用動向調査<IDC #JPJ45139620、2020年9月発行>)

 パブリッククラウドは従量課金型であるため、想定外のコストが発生する可能性は避けられない。クラウドベンダーが提供するコスト試算ツールで、利用するインスタンス(仮想サーバ)やストレージに基づき、大まかなコストを算出することはできる。だがアクセス数やデータ転送量などを正確に予測することは難しく、請求書を見てようやく想定を超える料金が発生していたことに気付く場合もあるだろう。それが許容できない金額であれば、よりコストの想定がしやすいオンプレミスのインフラへの切り替えを検討することになる。

 宝出氏はオンプレミス回帰の背景にある問題の一つとして、人材面の要素も指摘する。「本来はパブリッククラウドで運用するスキルが必要だが、そこまでノウハウやスキルのレベルが達していない組織もあると考えられる」

 コストの仕組みも、セキュリティや可用性の確保の方法も、クラウドサービスはオンプレミスのインフラとは異なる。クラウドサービスの習熟度が低ければ、上記のような理由でオンプレミス回帰を検討しなければならない可能性があることには、注意が必要だ。


 後編はオンプレミス回帰で選択されている製品や、オンプレミスのインフラとパブリッククラウドの使い分けの視点を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。