アプリケーションを動かすインフラとしてパブリッククラウドを選ぶ動きが広がっているが、パブリッククラウドを利用している企業の約7割がオンプレミスに戻ることを検討している。なぜなのか。
企業がアプリケーションを動かすインフラとして、オンプレミスのデータセンターかパブリッククラウド、または双方を組み合わせたハイブリッドクラウドを選べる。市場を見ると、パブリッククラウドの採用は加速している。
一方で、調査会社IDCが2022年に発表した調査結果によると、パブリッククラウドを利用している回答企業の71%が、パブリッククラウドに配置しているアプリケーションの一部または全てを、2023年末までにオンプレミスに移行することを計画している。その理由を分析しながら、オンプレミスとパブリッククラウドの特徴を比較する。
企業がパブリッククラウドからオンプレミスに戻る主な理由は次の通りだ。
アプリケーションをパブリッククラウドに置くか、オンプレミスのデータセンターに置くかを決める際は、システム構築用のリソースをいかに調達するか、インフラをいかに管理するかの2点を考える必要がある。
パブリッククラウドではサーバやネットワークなどのリソースをクラウドベンダーが用意し、ユーザー企業は限られたサービスしか利用できないが、インフラの保守やメンテナンスをユーザー企業がする必要はない。オンプレミスではユーザー企業が各種リソースを自由に用意できるが、保守やメンテナンスを自社で管理する必要がある。
オンプレミスとパブリッククラウドのメリットとデメリットを以下に整理した。
後編はオンプレミスとパブリッククラウドの長所と短所を分析する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...