業務で「Android」搭載デバイスを利用する上では、さまざまな機能や仕組みをエンドユーザーのプライバシー保護に活用できる。プライバシー保護という観点から見た、Androidの役立つ機能とデメリットとは。
GoogleのモバイルOS「Android」のプライバシーモデルは、エンドユーザー自身がアクセスを許可する仕組みに基づく。そのためAndroidアプリケーションが機密性の高いデータにアクセスする際は、エンドユーザーによる許可が必要だ。データ暗号化や、提供元が信頼できることを確認できたプログラムを実行する「確認付きブート」も、デバイスのセキュリティ確保に貢献している。
企業は、Androidデバイスをビジネス用途で運用するための管理プログラム「Android Enterprise」を利用することで、Androidデバイスのセキュリティとプライバシーを強化できる。
以下の機能は、企業がAndroidを利用する上でエンドユーザーのプライバシー保護に寄与する。
IT管理者は、Androidにおけるエンドユーザーのプライバシー保護について、以下の欠点を考慮すべきだ。
次回は、Apple製デバイスとAndroid搭載デバイスを比較する際の観点を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。