業務で「Android」搭載デバイスを利用する上では、さまざまな機能や仕組みをエンドユーザーのプライバシー保護に活用できる。プライバシー保護という観点から見た、Androidの役立つ機能とデメリットとは。
GoogleのモバイルOS「Android」のプライバシーモデルは、エンドユーザー自身がアクセスを許可する仕組みに基づく。そのためAndroidアプリケーションが機密性の高いデータにアクセスする際は、エンドユーザーによる許可が必要だ。データ暗号化や、提供元が信頼できることを確認できたプログラムを実行する「確認付きブート」も、デバイスのセキュリティ確保に貢献している。
企業は、Androidデバイスをビジネス用途で運用するための管理プログラム「Android Enterprise」を利用することで、Androidデバイスのセキュリティとプライバシーを強化できる。
以下の機能は、企業がAndroidを利用する上でエンドユーザーのプライバシー保護に寄与する。
IT管理者は、Androidにおけるエンドユーザーのプライバシー保護について、以下の欠点を考慮すべきだ。
次回は、Apple製デバイスとAndroid搭載デバイスを比較する際の観点を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。