「Zerto」と「Veeam」に結局違いはあるのか? クラウドDRは当たり前の選択にDR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【後編】

Veeam SoftwareとZertoは共にクラウドサービスを使ったDR製品を提供している。両製品には共通点が多いが、決定的な違いはあるのか。

2021年11月24日 05時00分 公開
[Stuart BurnsTechTarget]

 企業のIT部門はDR(ディザスタリカバリー)にクラウドサービスを使うことで、システム復旧のコストと作業負荷の両方を減らせる可能性がある。

 DR製品の「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」は、どちらもクラウドサービスを使ったフェイルオーバー(待機系への自動切り替え)やDRに関する機能を提供する。どちらもクラウドサービスにフェイルオーバーするには、クラウドベンダーがサポートする仮想アプライアンスを利用する。

ZertoとVeeamによるクラウドへのDR

会員登録(無料)が必要です

 Zerto Virtual Replicationはフェイルオーバー元またはフェイルオーバー先がオンプレミスの仮想マシンでもクラウドサービスでも、事前に定義したリソースを使用してフェイルオーバーを実行する。オンプレミスの仮想マシンでのテストやフェイルオーバーのスキルがある管理者なら、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)でクラウドサービスへのフェイルオーバーを実行することは難しくないだろう。クラウドサービスを使ったレプリケーションには「Zerto Virtual Replication Enterprise Cloud Edition」のライセンスが必要になる。

 Veeam Backup & Replicationも、オンプレミスの仮想マシンからクラウドサービスへのフェイルオーバーができる。オンプレミスの仮想マシンとクラウドサービス間での復旧を簡素化する機能も利用可能だ。

VeeamとZertoの違いは?

 Zerto Virtual ReplicationとVeeam Backup & Replicationはどちらも、ほぼリアルタイムにデータを複製する「継続的データ保護」(CDP)とDRの充実した機能を備える。オンプレミスの仮想マシンに限ったDRでは、両社の機能的な差異はそれほど多くない。DRのクラウドサービス化に関しても、両製品のベンダーは共に重点的に投資をしている。

 DRに関するポートフォリオをバックアップにまで拡充してきたベンダーであるZertoに対して、Veeam SoftwareはDR分野で地位を確立したバックアップベンダーだ。両社が採用するアプローチとツールには違いがあるが、結局のところ同様の課題解決を目指している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

市場調査・トレンド レノボ・ジャパン合同会社

情シス担当者に聞いた「Windows 11移行の課題」

2025年10月にWindows 10のサポートが終了する。既存のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていれば、無償でアップグレードできるが、現状、企業ではどれだけ移行が進んでいるのか。調査を基に、情報システム担当者が抱える課題を探る。

製品資料 Okta Japan株式会社

製造業のセキュリティを支える、アイデンティティー管理の重要性

製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...