企業が「クラウド」導入に成功できない4つの理由失敗を防ぎ最大限の成果を得るには

クラウドサービスを導入する際には、十分な体制を整えておくことが必要だ。企業が導入プロジェクトを遂行する上で見落としがちな4つの注意点を説明する。

2021年11月23日 08時15分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

 企業がクラウドサービスを導入したり、クラウドインフラでアプリケーションやシステムを開発したりする過程で、問題やミスが起こり、クラウドサービス導入プロジェクトの頓挫(とんざ)につながることがある。クラウドサービスの導入で最大限の成果を得るためには、以下に示す4つの見落としに注意するとよい。

1.チームとスキルが適切ではない

 比較的単純なプロジェクトであれば、クラウドインフラに詳しい担当者が数人いればよい。ただしプロジェクトの成功には、チームのメンバーの組み合わせを考慮しなければならない。例えばJavaを使ったアプリケーション開発が必要なプロジェクトでは、PHPを専門とする開発者は力を発揮できない可能性がある。開発チームは仕事に適した開発ツールを導入したり、重要な役割を担う人材を追加採用して継続的に教育したりすることで成果を得ることができる。

2.必要な計画がない

 クラウドベンダーは成長し続けており、クラウドサービスの提供形態やサービス内容は常に変化している。ユーザー企業が必要だと考えるクラウドサービスをベンダーが打ち切る可能性もある。

 IT部門はクラウドサービスを優先的に検討する「クラウドファースト」や、クラウドサービスしか使わない「クラウドオンリー」の考え方に基づいて、クラウドインフラを運用することがある。クラウドサービスへの移行後に元のインフラにアプリケーションを戻したり、他のベンダーのクラウドサービスに乗り換えたりすることもある。堅実なIT部門はクラウドサービスのリスクを認識し、その対策をチームやプロジェクトの運用に組み込んでいる。

3.必要な業務プロセスが欠如している

 プロジェクトの成功には、業務プロセスの進め方が重要な役割を果たす。クラウドサービスを利用する場合、セキュリティや個人情報に関連する各種データの適切な管理と保護を実践し、法令を順守しているかどうかに注意しなければならない。これらを実践するには、クラウドサービス開発時の設計・運用に最も効率の良いベストプラクティスを策定し、指針とする必要がある。ベストプラクティスは、最初のアーキテクチャ設計からプロジェクト後の監視や分析に至るまで、全ての指針となる。このような業務プロセスの重要性を見過ごしているチームは、プロジェクトの遅延や危機を招く恐れのあるミスや見落としをする危険と隣り合わせになる。

4.コミュニケーションが不足している

 技術的な取り組みには、チームのメンバー間のコミュニケーションと協力が欠かせない。クラウド技術やクラウドサービスの進化の動向を注視し、自由に共有できる状態にしておくのがよい。

 リーダーやプロジェクトマネジャーは、アイデアの実現や技術革新を妨げないように、メンバー同士の関係性を良好に保たなければならない。コミュニケーションが不足すると、ミスや見落とし、二度手間など時間や人材の浪費につながる可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

企業が「クラウド」導入に成功できない4つの理由:失敗を防ぎ最大限の成果を得るには - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。