企業はシステム障害などの有事の際に、業務を素早く通常通りに戻すための戦略を練っておく必要がある。復旧を円滑に進めるには、システムを復旧することに加えて、もう一歩進んだ準備が重要だ。何をすればよいのか。
システム障害や災害などの緊急事態が発生した際、業務を通常通りに戻すためには、さまざまな“想定外”を考えておく必要がある。システムを復旧させれば業務は元通りになると考えがちだが、実はそれだけでは思い描いた通りに進みにくい。「WRT」(Work Recovery Time:業務復旧時間)を軸にして、復旧作業の実効性を高める工夫を考える。
WRTは、システム復旧後の時間に焦点を当てる指標だ。必要不可欠なシステムが立ち上がるだけではなく、業務全体が通常の状態に戻るまでに要する時間を対象にする。この点は、システムの復旧に要する時間を示す「目標復旧時間」(RTO)とは異なる。業務を早急に元通りにするには、WRTの短縮が欠かせない。
災害復旧(DR)において重要でありながら軽視される傾向にあるのが、各システムの統合的なテストだ。単一のシステムが復旧できたかどうかを確かめるだけではなく、複数のシステムが互いに依存関係にある場合は、関連する全てのシステムが正常かどうかを確認するための大規模なテストが欠かせない。このテストを実施することで、システム復旧を長引かせる可能性のある問題が浮き彫りになりやすい。例えば
などがテストによって見えてくる。
システムを正確に復旧できるかどうかで、WRTに大きな差が生じる。頻繁にテストを実施することで、システムを要求通りに動作させるための条件がより明確になる。総じてシステムは動的であり、システム間の依存関係は変わりやすい。そのため頻繁にテストを実施することが重要になる。
DRにおいてWRTを短縮するには、業務を通常通りに戻すために何が求められているのかを従業員に理解してもらう必要がある。WRTには、さまざまな部門や従業員が関係する。従業員が居住する地域やタイムゾーン(時間帯)が異なることは珍しくない。システムやデータの復旧だけでは、業務が通常通りに戻る保証はない。
システムが正しく動作することの確認に加えて、そのシステムを必要とする人が正常に利用できるかどうかを確認するテストを、DR計画に組み込んでおこう。それがWRTを短縮し、一刻も早く業務を再開するための鍵を握る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。