企業はシステム障害などの有事の際に、業務を素早く通常通りに戻すための戦略を練っておく必要がある。復旧を円滑に進めるには、システムを復旧することに加えて、もう一歩進んだ準備が重要だ。何をすればよいのか。
システム障害や災害などの緊急事態が発生した際、業務を通常通りに戻すためには、さまざまな“想定外”を考えておく必要がある。システムを復旧させれば業務は元通りになると考えがちだが、実はそれだけでは思い描いた通りに進みにくい。「WRT」(Work Recovery Time:業務復旧時間)を軸にして、復旧作業の実効性を高める工夫を考える。
WRTは、システム復旧後の時間に焦点を当てる指標だ。必要不可欠なシステムが立ち上がるだけではなく、業務全体が通常の状態に戻るまでに要する時間を対象にする。この点は、システムの復旧に要する時間を示す「目標復旧時間」(RTO)とは異なる。業務を早急に元通りにするには、WRTの短縮が欠かせない。
災害復旧(DR)において重要でありながら軽視される傾向にあるのが、各システムの統合的なテストだ。単一のシステムが復旧できたかどうかを確かめるだけではなく、複数のシステムが互いに依存関係にある場合は、関連する全てのシステムが正常かどうかを確認するための大規模なテストが欠かせない。このテストを実施することで、システム復旧を長引かせる可能性のある問題が浮き彫りになりやすい。例えば
などがテストによって見えてくる。
システムを正確に復旧できるかどうかで、WRTに大きな差が生じる。頻繁にテストを実施することで、システムを要求通りに動作させるための条件がより明確になる。総じてシステムは動的であり、システム間の依存関係は変わりやすい。そのため頻繁にテストを実施することが重要になる。
DRにおいてWRTを短縮するには、業務を通常通りに戻すために何が求められているのかを従業員に理解してもらう必要がある。WRTには、さまざまな部門や従業員が関係する。従業員が居住する地域やタイムゾーン(時間帯)が異なることは珍しくない。システムやデータの復旧だけでは、業務が通常通りに戻る保証はない。
システムが正しく動作することの確認に加えて、そのシステムを必要とする人が正常に利用できるかどうかを確認するテストを、DR計画に組み込んでおこう。それがWRTを短縮し、一刻も早く業務を再開するための鍵を握る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
オープンソーステクノロジーの普及に伴い、Linuxの知識・スキル不足がIT部門に収まらない問題となっている。そこで、Linuxディストリビューション最新版が、この問題をはじめとする現代の課題にどのように対処しているのかを解説する。
IT部門の管理下にない“野良デバイス”が社内ネットワークに紛れ込むと、企業のセキュリティとコンプライアンスに深刻なリスクをもたらしかねない。こうした脅威を見逃さないために、企業が講じるべき対策とは。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...