ストレージに空き容量がなくなれば、業務は正常に回らなくなる。これから発生する可能性のある「ストレージ不足」に備え、何をしておくべきなのか。
世界のデータ量がこのまま増え続けた場合、ストレージ不足が発生するという見方がある。ストレージを買い足していけばいい時代は終わる。企業のIT担当者にとって重要なことは、ストレージを購入できなくなる事態に備えることだ。それに役立つ3つの戦術がある。
前編:・「データが増え過ぎてストレージ業界がもう限界」という話は本当か?
中編:・世界中でストレージ不足が発生――影響を“3つのシナリオ”で探る
ストレージ不足に備え、IT管理者は以下の3つの戦略を用いて対策を練っておこう。
従業員をはじめとするエンドユーザーは、知らないうちにストレージの問題を生み出している。エンドユーザーと十分に話し合い、何が重要で、何が重要でないのかを理解してもらう必要がある。
例えばエンドユーザーは、データを見つけやすくするために、同じデータを複数の場所に保存していることがある。その中には、古くなって消去すべきデータも含まれている可能性がある。これはストレージの容量を浪費する。データ保管の指導を受ければ、エンドユーザーは無駄を減らしてストレージを利用できるようになる。
IT担当者は、時間をかけてさまざまな選択肢について詳しく学ぶべきだ。まずはストレージ管理の最新トレンドと、圧縮技術の詳細を理解しよう。データ保管の無駄をなくすことで、ストレージリソースの過剰な配備を減らし、SSDの消耗を抑えることができる。自社が利用するデータや、そのデータの保管方法についての理解を深め、データ保管を効率化する方法を探ろう。
ストレージ業界の動向を知り、先行きの予測を立てることで、起こり得る問題を事前に推測したり、回避したりできる。不測の事態を考慮し、計画を立てておこう。例えばストレージの販売価格が上昇した場合、自社の予算にどのような影響があるのかを計画する。
可能な限り、議論には経営陣にも参加してもらった方がいい。経営陣は不意打ちを嫌うので、事前の相談や報告をありがたく思うはずだ。エンドユーザーとのコミュニケーションも忘れないようにしよう。これはストレージに関する自社のニーズをより正確に把握することに役立つ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...