世界に存在するデータ量が日々増える中で、ストレージ不足が発生する可能性がある。それによって生じる影響を、3つのシナリオで考える。
「データは好きなだけ保存できる」と考えてはいけない。今後数年のうちに「ストレージ不足」の問題が顕在化する可能性があるからだ。それはどのような影響を引き起こすのか。予測できる3つのシナリオで考えてみよう。
1バイト当たりのストレージ製造コストは下がる傾向にあるが、ストレージ不足が発生するとストレージの販売価格を押し上げる可能性がある。ストレージ不足が悪化すれば、2017年にSSDの販売価格が高騰したように、ストレージの販売価格が一時的に上昇する。
ストレージ不足は、ストレージ管理者が解決しなければならない問題を増やす。例えば下記の対策の必要性を検討しなければならなくなる。
企業はこうした対策を検討する中で、データ保管に関するポリシーに変更を加える可能性がある。
ストレージ不足の危機的状況を回避するために、ストレージシステムの仕組みを変更する企業も出てくる。例えば重複排除やデータ圧縮といった、より効率的なデータ保管が可能な運用方法を取り入れる動きが強まる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。