Dellは同社製PCをサブスクリプションサービスとして利用可能にするPCaaS「Dell PC as a Service」を提供している。どのようなPCaaSなのか。主な特徴を紹介しよう。
PCベンダーの間で、PCのサブスクリプションサービス「PCaaS」(PC as a Service)を提供する動きがある。各ベンダーはPCaaSを提供することで、ユーザー企業のPC管理負荷の軽減を狙う。
ベンダーによってPCaaSのサービス内容は異なる。本稿は、Dell TechnologiesのPCaaSを詳しく説明する。
Dell Technologiesの「Dell PC as a Service」は、同社のノートPCやデスクトップ、ワークステーション、ソフトウェアに加えて、PCの導入支援やメンテナンス、アセットリカバリー(デバイスの廃棄)、セキュリティなど、ライフサイクル管理に必要なサービスが含まれる。
利用規模に応じて、Dell TechnologiesはDell PC as a Serviceに「PC as a Service for Business」「PC as a Service for Enterprise」という2つのプランを用意する。PC as a Service for Businessは、必要なPCが299台以下のユーザー企業を対象とし、PC as a Service for Enterpriseは300台以上のPCを必要とする複雑なユーザー企業を対象とする。PC as a Service for Enterpriseに含まれるサービスはPC as a Service for Businessとほとんど同じだが、サービスデリバリーマネジャーの支援が受けられる点や、利用できるオプションサービスが多い点が特徴だ。
利用料金はPCの種類や利用するオプションサービス、契約期間(36カ月または48カ月)によって異なる。ユーザー企業は月ごとに料金を支払い、初期利用料金はかからない。Dellは月額料金の例を公開している。例えばIntelのCPU「Intel Core i5-10210U」を搭載するDellの「Latitude 3410」を36カ月契約で利用する場合は、1台当たり月額26.38ドルになる。
Dell PC as a Serviceで利用可能なDell TechnologiesのPCは、以下のような機能を搭載していることが特徴だ。
第5回は、HPのPCaaS「HP Device as a Service」を詳しく説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...