定額制PC「PCaaS」「Devices as a Service」とは? “普通のDaaS”との違いはPCaaSとDevices as a Serviceの導入を検討する【前編】

「PC as a Service」(PCaaS)や「Devices as a Service」とはどのようなサービスなのか。両サービスの内容と、「DaaS」として広く知られる「Desktop as a Service」との違いを説明する。

2021年03月30日 05時00分 公開
[Rob BastiaansenTechTarget]

関連キーワード

DaaS | ビジネスPC | IT資産管理 | IT部門


 IT部門は従業員のデスクトップやクライアント端末の管理に忙殺され、イノベーションやIT戦略の実行に費やす時間がほとんど残らないといった事態に陥ることがある。従業員のクライアント端末の管理負担を減らす方法として「PCaaS」(PC as a Service)や「Devices as a Service」といった、クライアント端末を定額制で借りるサービスの利用を検討するIT部門もある。PCaaSやDevices as a Serviceは、クライアント端末の調達やライフサイクル管理を容易にする。IT部門の日常の管理業務を幾つか減らすことも可能だ。

 PCaaSとDevices as a Serviceの違いは、必ずしもはっきりしていない。PCaaSとDevices as a Serviceは全く同じ概念だという意見もあれば、PCaaSはDevices as a Serviceの一部だという意見もある。IT管理者は、この2つの用語の違いを理解し、各サービスについて情報収集して適切な契約判断をする必要がある。

「Desktop as a Service」と明確に区別できる“あの違い”

 クライアント端末をサービスとして提供するベンダーはかつて、クライアント端末としてデスクトップPCとノートPCだけを提供していた。PCaaSという名称はそこから生まれた。ITが進化し、タブレットやスマートフォンなどPC以外のクライアント端末もサービスの提供対象になり、Devices as a Serviceという名称やサービスが登場した。

 混乱を招く原因は、Devices as a Serviceと同じくDaaSを略称とする「Desktop as a Service」の存在だ。Desktop as a Serviceは、仮想デスクトップのクラウドサービスを意味する。PCaaSとDevices as a Serviceは、物理的なクライアント端末を定額制のサービスとして提供する。クライアント端末にはOSとソフトウェアが付属する。これに対してDesktop as a Serviceは仮想デスクトップの画面をクライアント端末に配信する。

PCaaSとDevices as a Serviceのサービス内容

 PCaaSやDevices as a Serviceが提供するサービス内容はベンダーごとに異なるが、IT運用を容易にするという目標は同じだ。例えばあるベンダーは、自社に在庫のある構成済みのデスクトップPCやノートPCを、ライフサイクル管理サービスと共に提供する。ベンダーがOSなどのソフトウェアをクライアント端末にインストールし、継続的なリモート管理やヘルプデスクサービス、不要になったPCの廃棄などを実施する。こうしたサービスにより、IT部門のクライアント端末の調達や管理の手間を抑えながら、必要に応じて従業員へ簡単にクライアント端末を支給できる。

 ベンダーが提供するクライアント端末の種類やサービスの中身は各社で異なる。PCaaSやDevices as a Serviceという名称を一貫して用いているとも限らない。PCaaSやDevices as a Serviceはまだ進化の過程にあり、定義は固まっていない。各ベンダーは独自の考え方でPCaaSやDevices as a Serviceを提供している。


 中編はDellとHP、Lenovoが提供するPCaaS/Devices as a Serviceの特徴を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

定額制PC「PCaaS」「Devices as a Service」とは? “普通のDaaS”との違いは:PCaaSとDevices as a Serviceの導入を検討する【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...