「NVMeのHDD」爆誕か? そもそも現実的なのか?「HDD」の需要と技術進化【後編】

インタフェースにNVMeを採用する、フォームファクタを変えるなど、HDDの進化に関するさまざまな議論が持ち上がっている。専門家が解説する注目点は。

2021年03月31日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

 中編「クラウドベンダーは『SMR』HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は?」に続き、専門家によるHDDの技術進化のポイントを紹介する。

「NVMeのHDD」は夢か現実か

画像 Toshiba America Electronic Componentsのラグー・グルランガン氏

Toshiba America Electronic Componentsのエンジニアリング・品質・戦略計画担当バイスプレジデント、ラグー・グルランガン氏 HDDのインタフェースは長い間、SATA(Serial ATA)とSAS(Serial Attached SCSI)だったが、現在はNVMe(Non-Volatile Memory Express)に関する議論が活発化している。NVMeは主にフラッシュストレージのインタフェースとして使用されている。HDDのインタフェースとしてNVMeを利用できれば、ストレージを制御するソフトウェアスタックを簡素化でき、業界にとってのメリットになる。

 クラウドベンダーや大規模なストレージシステムを管理する企業は、NVMeを利用することで、ストレージのソフトウェアスタックを大幅に簡素化できる。PCI Express(PCIe)のスロットに直接接続できるため、ハードウェア面の構成をシンプルにできる利点も見込める。フラッシュストレージとHDDを1つの筐体(きょうたい)に共存させることも可能だ。ただし、これがどの程度現実的で、そもそも実現可能な技術なのかどうかはまだ不明だ。HDDの観点では、SATAやSASと共存できるインタフェースが1つ増えることは大きな進歩になる。今後3〜5年以内に実現に向けた機運が高まる可能性があるが、具体的な時期の予測は難しい。これを実現するには、筐体の設計やテスト、バグの修正などさまざまな作業が必要になる。

 クラウドベンダーは、コスト効率を高めるためにより良いストレージ筐体のフォームファクタ(形状やサイズなどの仕様)を求めている。HDDの容量を増やす方法には、記録密度の向上とプラッタ(円盤状の記録媒体)数の増加という2つの手段がある。1つの筐体に搭載可能なプラッタ数には限界があるため、「新しいフォームファクタを開発したい」「ストレージ用に広く採用されている4U(ユニット)のボックスの容量を増やす最善の方法を知りたい」という課題が持ち上がる。

 新しいフォームファクタ開発の可能性は誰も排除していない。これまでの議論の中心は筐体の高さの変更だ。だが筐体を高くすることは難しく、それ以外のサイズを変えるのはさらに難しい。そもそもプラッタのサイズを変更するのが簡単ではないからだ。プラッタのサイズを変更するには、電力消費量やデータ読み書き速度など、さまざまな要素を考慮する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...