インタフェースにNVMeを採用する、フォームファクタを変えるなど、HDDの進化に関するさまざまな議論が持ち上がっている。専門家が解説する注目点は。
中編「クラウドベンダーは『SMR』HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は?」に続き、専門家によるHDDの技術進化のポイントを紹介する。
Toshiba America Electronic Componentsのエンジニアリング・品質・戦略計画担当バイスプレジデント、ラグー・グルランガン氏 HDDのインタフェースは長い間、SATA(Serial ATA)とSAS(Serial Attached SCSI)だったが、現在はNVMe(Non-Volatile Memory Express)に関する議論が活発化している。NVMeは主にフラッシュストレージのインタフェースとして使用されている。HDDのインタフェースとしてNVMeを利用できれば、ストレージを制御するソフトウェアスタックを簡素化でき、業界にとってのメリットになる。
クラウドベンダーや大規模なストレージシステムを管理する企業は、NVMeを利用することで、ストレージのソフトウェアスタックを大幅に簡素化できる。PCI Express(PCIe)のスロットに直接接続できるため、ハードウェア面の構成をシンプルにできる利点も見込める。フラッシュストレージとHDDを1つの筐体(きょうたい)に共存させることも可能だ。ただし、これがどの程度現実的で、そもそも実現可能な技術なのかどうかはまだ不明だ。HDDの観点では、SATAやSASと共存できるインタフェースが1つ増えることは大きな進歩になる。今後3~5年以内に実現に向けた機運が高まる可能性があるが、具体的な時期の予測は難しい。これを実現するには、筐体の設計やテスト、バグの修正などさまざまな作業が必要になる。
クラウドベンダーは、コスト効率を高めるためにより良いストレージ筐体のフォームファクタ(形状やサイズなどの仕様)を求めている。HDDの容量を増やす方法には、記録密度の向上とプラッタ(円盤状の記録媒体)数の増加という2つの手段がある。1つの筐体に搭載可能なプラッタ数には限界があるため、「新しいフォームファクタを開発したい」「ストレージ用に広く採用されている4U(ユニット)のボックスの容量を増やす最善の方法を知りたい」という課題が持ち上がる。
新しいフォームファクタ開発の可能性は誰も排除していない。これまでの議論の中心は筐体の高さの変更だ。だが筐体を高くすることは難しく、それ以外のサイズを変えるのはさらに難しい。そもそもプラッタのサイズを変更するのが簡単ではないからだ。プラッタのサイズを変更するには、電力消費量やデータ読み書き速度など、さまざまな要素を考慮する必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。
SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...