クラウドベンダーは「SMR」HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は?「HDD」の需要と技術進化【中編】

クラウドベンダーは、今後も大量のHDDをデータセンターに導入する見込みだ。一方、ユーザー企業の間ではオンプレミスのインフラをサービスとして利用する動きが広がり、これがHDDの需要を押し上げる可能性がある。

2021年03月18日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

 前編「『20TBのHDD』の量産は遅れる? 『ニアラインHDD』拡大の訳は? HDD市場予測」に続き、業界の専門家によるHDD市場の注目点を紹介する。

「SMR」に関心のクラウドベンダー オンプレミスの動向は

画像 IDCのエドワード・バーンズ氏

調査会社IDCのリサーチディレクター、エドワード・バーンズ氏 企業のクラウドサービスへの移行が進み、ペタバイト規模のデータを保存するためのHDDの需要も一段と高まる。パンデミック(感染症の世界的大流行)の中で生き残るために、企業はデジタル技術を活用して自らの在り方を変える、DX(デジタルトランスフォーメーション)を優先的な課題に据えなければならなくなった。

 クラウドサービスを利用すれば、リソースの拡張性や必要に応じたサービスの利用開始と停止、コスト効率の向上を実現できる。クラウドベンダーは自社サービスに新しい技術を迅速に採用する傾向があるため、利用する技術の陳腐化を防ぐことも可能だ。事業継続計画(BCP)とリスク管理の解決策としてクラウドサービスの利用が検討されることもある。こうしてクラウドサービスの利用を後押しするさまざまな要因がある中で、クラウドベンダーが導入するHDD容量の増加率は2021年に30%台半ばまで高まると予測している。

 クラウドベンダーは、容量単価がより安い「SMR」(Shingled Magnetic Recording:シングル磁気記録)方式のHDDを中心に導入するだろう。これはHDD市場におけるSMR方式のHDD採用数を押し上げる要因になる。クラウドベンダーはデータ保存のコスト効率を高めるとともに、データ読み書き速度の低下をできるだけ抑制して、顧客が求めるサービスレベルを満たす必要がある。

 SMR方式のHDDは、「CMR」(Conventional Magnetic Recording:従来型磁気記録)方式のHDDよりもデータ読み書きに時間がかかる傾向にある。SMR方式のHDDを増やすのであれば、クラウドベンダーはどのようなデータの保存をSMR方式に割り当てるのかを検討する必要がある。2021年は、まず20TBのSMR方式のHDDが出荷される見込みだ。プラッタ(円盤状の記録媒体)1枚当たりの容量を増やす新たな技術をHDDベンダーが開発すれば、SMR方式のHDDはさらに大容量化するだろう。

 24時間365日、映像を撮り続ける監視カメラ用のHDDは2020年上半期には低迷した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で外出が制限され、従業員が企業拠点に出社する機会も減少した。このため監視カメラシステムの導入に対する関心も下がった。COVID-19の感染状況が収束すれば、監視カメラ用のHDDは大きく成長する可能性がある。

画像 TechTargetのスコット・シンクレア氏

TechTargetのシニアアナリスト、スコット・シンクレア氏 2021年は、オンプレミスのインフラをサービスとして導入する大きな流れが起こるだろう。ベンダーは旧型の製品の集約など、コスト効率の高いストレージの構築に着手する。

 かつてはデータ読み書き速度の向上と運用管理の簡素化を求めて、フラッシュストレージに移行する大きな流れが生じた。ストレージの主流がHDDからフラッシュストレージに移行した主な理由は、ユーザー企業は「何が必要か分からないが、全てフラッシュストレージにしておけば足りるだろう」と考えるからだ。だがインフラを購入するのではなくサービスとして利用するようになり、自社のストレージに求める要件が厳しくないのであれば、状況は変わる。

 Dell TechnologiesやHewlett Packard Enterprise(HPE)のようなベンダーが、「安価に要件を満たすために、HDDやテープを採用する」と言うのを、ユーザー企業は止める理由があるだろうか。ユーザー企業は、ハードウェアとして何を使用するかを気にしない。インフラをサービスとして調達することになれば、利用料金さえ支払えばユーザー企業は何も管理する必要はない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。