PCをサブスクリプションサービスとして利用可能にする「PCaaS」(PC as a Service)。そのメリットとは何なのか。PCのリースとは何が違うのか。PCaaSの概要を説明する。
「PCaaS」(PC as a Service)はPCやOS、アプリケーションなど、PC利用に必要な要素をまとめて利用可能にするサブスクリプションサービスだ。一般的なPCaaSは月額課金の料金体系を採用しており、初期コストを抑えやすい。
PCaaSでは、調達や導入、修理、監視といったPC管理に必要な作業はベンダーが担当する。利用期間が終了した後のPCの廃棄や交換もベンダーが担う。複数のベンダーがPCaaSを提供している。
従来のPCのリースとPCaaSは同じではない。リースは、ユーザー企業が一定期間PCなどのハードウェアを借り受けるサービスであり、そのハードウェアはユーザー企業が管理する。一方でPCaaSでは、PCに関連する全ての要素をベンダーが管理することが一般的だ。
PC以外のハードウェアを提供するサービスは、PCaaSではなく「DaaS」(Device as a Service)と呼ぶ場合もある。ただしPCaaSとDaaSのサービス内容は、ハードウェアの種類以外に大きな違いがない。そのためPCaaSとDaaSの2つの言葉は、概して同一の意味で使われる。
第2回は、PCaaSが登場した背景を整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...