プログラミング言語「C」の登場初期に、その革新性を広く知らしめるきっかけになったのが「K&R版C」の存在だ。K&R版Cとは何なのか。そもそも「K」と「R」とは。
通信技術の研究開発を手掛けるベル研究所(Bell Laboratories)は1973年に、プログラミング言語「C」を開発した。Cのコンパイラ(ソースコードを実行可能ファイルに変換するプログラム)は、ベル研究所内のさまざまなプログラムを実装できるほど強力だった。Cで記述されたOS「UNIX」は、研究指向の学術機関や政府機関が使用するようになった。
1978年、コンピュータ研究者のデニス・リッチー氏とブライアン・カーニハン氏は書籍『The C Programming Language』(プログラミング言語C)を出版した。この書籍はCの基準が整うまで、一般的な規約としての役割を果たした。The C Programming Languageには、カーニハン氏とリッチー氏の名を冠した「K&R」という略称がある。K&Rを標準としたバージョンのCは「K&R版C」とも呼ばれる。
K&R版Cは、次の革新的な機能を盛り込んだ。
第3回はCの標準化の歴史を整理する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...