PCaaSとは何か? PCを“買わずに使う”という選択肢PCaaSを利用する7つのメリット【第1回】

「PCaaS」(PC as a Service)を利用すると、PCとソフトウェアの調達や管理、セキュリティ対策の負荷を軽減できる可能性がある。PCaaSのサービス内容を詳しく説明する。

2022年09月13日 08時15分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

 PCのセキュリティリスクやコストを抑えつつ、管理負荷を軽減させる方法の一つが、「PCaaS」(PC as a Service)の利用だ。PCaaSを一言で言うと、

  • PCの配布から廃棄までのライフサイクルをベンダーに委託し、PCを買わずに使うサービス

ということになる。ユーザー企業はPCの所有権を放棄し、PC本体とOS、主要な業務アプリケーションなどのソフトウェアを、定額課金制のサービスとして利用する。

PCaaSとは

 PCのライフサイクル全体にわたる各種サポートサービスを用意するのが、PCaaSの大きな特徴だ。PCaaSのサービス内容には、PC本体とソフトウェアの利用権に加え、オンサイト保守サービスやリモートデータバックアップなどの関連サービスが含まれる。

 ベンダーは、PCを準備してユーザー企業に発送し、必要に応じてそのPCの導入を支援する。その後もPCの継続的な監視と管理を担う。ライフサイクルが終了すると、ユーザー企業はPCをベンダーに返却する。

 PCaaSを利用することで、ユーザー企業は日常のPC管理業務をベンダーに委託できる。その結果、IT部門は、より重要なシステムの運用とIT戦略の実行に専念できるようになる。PC調達とソフトウェアライセンスの投資(CAPEX)は、リース期間にわたって毎月支払う運用経費(OPEX)に置き換わる。


 第2回はPCaaSの7つのメリットのうち、1つ目と2つ目を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...