「バックアップ」「スナップショット」の賢い使い方 RPO短縮のこつは?データ保護のベストプラクティス【後編】

より短いRPO(目標復旧時点)を実現するには、バックアップとスナップショットをどう使い分ければいいのか。バックアップとスナップショットの違いを踏まえて、ベストプラクティスを紹介する。

2022年08月30日 05時00分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 「バックアップ」と「スナップショット」は、企業におけるデータ保護の基本だ。より短いRPO(目標復旧時点)を実現するには、バックアップとスナップショットをどう使い分ければいいのか。データ保護のベストプラクティスを紹介する。

「バックアップ」と「スナップショット」の“使い分け方”とは

 バックアップはスナップショットと比較すると、より短いRPOの実現が困難である可能性が高い。RPOとは、例えば障害発生時、過去のどの時点までのデータを復旧させるかの目標値を指す。

 スナップショットは、ファイルやストレージのある時点の状態を記録したものだ。スナップショット自体はコピーではないが、スナップショットからコピーを作成することができる。個々のスナップショットは容量を取らないが、積み重なって総容量が大きくなるとリストア(復元)の際にオーバーヘッド(余分な処理による負荷)をもたらすので、スナップショットの保持量は制限することを推奨する。

 データ保護のベストプラクティスの一つは、直近のフルバックアップ(対象の全データのコピー)実行時点より過去のスナップショットは保持しないことだ。スナップショットはバックアップよりも容量を節約できるため、より高頻度で取得しやすい。そのためスナップショットを活用することで、より短いRPOを実現できる可能性が高まる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...