“安心のブランド”から不安を生み出す「ブランドフィッシング」驚愕の手口悪用される「著名ブランド」 その傾向と対策【後編】

攻撃者は著名ブランドを悪用し、巧みな手口で標的の機密情報を狙っている。著名なブランド名だから安心、の考えは危険だ。ブランドフィッシングの被害を避けるためにはどうすればいいのか。

2022年08月30日 08時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 著名ブランドを悪用し、機密情報を狙うブランドフィッシングが猛威を振るっている。悪用されがちな“人気ブランド”を分析したセキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesは、著名なブランド名にだまされないよう注意を呼び掛けている。ブランドフィッシングの実態と、“わな”にはまらないための注意点とは。

「ブランドフィッシング」驚愕の手口 被害を減らす方法は?

 Check Point Software Technologiesは2022年7月19日(米国時間)、2022年第2四半期(4月~6月)のブランドフィッシングに関するレポート「Brand Phishing Report for Q2 2022」を発表した。悪用されるブランドの1位になったのは、ビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」だ。続いて「Microsoft」「DHL」「Amazon(Amazon.com)」といった、ITや輸送のブランドがランクインした。

 一般にブランドフィッシングは、エンドユーザーがなじみのあるブランド名に「絶対的な信頼」を寄せていることを利用する。画像や文章を本物のブランドに見せかけたメールを送信し、エンドユーザーに不正URLをクリックさせる仕組みだ。ブランドフィッシングは、割引の機会を逃したくないといった心理を悪用し、エンドユーザーの切迫感を募らせることでクリックを促すこともある。

 Check Point Software Technologiesのランキングで上位に入っているブランドが悪用された攻撃事例を見ると、なりすましの工夫が奏功していることがうかがえる。例えばLinkedInの名称を使ったブランドフィッシングでは、LinkedInの本物のメールを模倣し、「あなたは今週○○回、検索結果に表示されました」「○○件の新しいメッセージがあります」といった表現が使用される傾向があるという。

 LinkedInを利用する主なエンドユーザーが求職者であることも、ブランドフィッシングを成功させる追い風になっている。北朝鮮のサイバー犯罪グループ「Lazarus」は企業からの採用通知に見せかけたメールを送り、即座のクリックを狙う手口で知られている。

 Check Point Software Technologies によれば、Microsoftの名称を悪用したブランドフィッシングが広がっている。このブランドフィッシングは、LinkedInを装うブランドフィッシングより危険だと同社は指摘する。企業でMicrosoft製品が広く普及しているため、エンドユーザーがMicrosoftからのメールを盲信してしまう恐れがあるからだ。最近は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響で、メールや予定管理ができるサービス「Outlook Web App」(OWA)といったテレワークに使われるツールのログイン情報が攻撃者の関心を引きやすい。

 DHL(Deutsche Post DHL Group)をはじめ、輸送企業の名称を悪用したブランドフィッシングの拡大にも、パンデミックが影響したとCheck Point Software Technologiesはみている。通信販売の利用拡大を受け、攻撃者は配送に関する情報や不在通知を偽装する傾向がある。そのためCheck Point Software TechnologiesがまとめたブランドのランキングではAmazonも4位に入っている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  4. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  5. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  6. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ
  7. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  8. 縲祁PN縲阪′蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ縲兄TNA縲咲ァサ陦後�蛻ゥ轤ケ縺ッ�溘€€IAM縺ョ荳サ隕√ヨ繝ャ繝ウ繝峨∪縺ィ繧�
  9. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  10. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ

“安心のブランド”から不安を生み出す「ブランドフィッシング」驚愕の手口:悪用される「著名ブランド」 その傾向と対策【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。