新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)や、後を絶たないサイバー攻撃――。こうした危機に直面している企業は「万が一」に備え、事業継続計画(BCP)や災害復旧(DR)計画を策定することが重要だ。しかしその際、具体的な取り組みとして何を盛り込むべきなのか、担当者は頭を悩ます。
2021年5月、国際標準化機構(ISO)はセキュリティ対策やBCP管理のガイドラインを定めた下記規格を公開した。
ISO 22332は企業に対してBCPやDR計画に取り組む際、次の「3つの計画」を立てることを勧めている。企業はこの3つの計画を、起こり得るさまざまな危機への対処に生かすことができる。
具体策としてISO 22332は、講じるべき対策の文書化とその管理、従業員の意識向上に向けたトレーニング、計画のレビューといった点を取り上げている。自社の組織にどのような対策が最適なのかを考え、ISO 22332をうまく応用して“身の丈に合った”計画を考えることを心掛けよう。
後編は、ISO 22332の応用に当たっての注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
クラウドサーカスがNFTの企画支援サービスを提供開始
キャラクター系、アパレル、化粧品メーカー、飲食・外食など自社ブランドやIPを有する企...
Twitterが「ブランドいいね」を正式提供
日本、米国、英国、サウジアラビアで「いいね」ボタンのアニメーションカスタマイズ機能 ...
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。